〝社会性″とは、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと考えられています。
社会性の発達(社会的認知の発達)には、情動交流を中心とした行動と情動の共有の段階、視線の共有(共同注意行動)を中心とした目標と知覚の共有の段階、相手の行為の意図を理解しながら自らの行動を調整する意図と注意の共有の段階があります。
関連記事:「【〝社会性″の3つの〝発達段階″について】療育経験を通して考える」
以上の、発達過程は、定型発達児であれば0歳から2歳頃までに見られるものです。
一方で、自閉症児など、社会性に躓きがある場合、定型発達児とは異なる発達過程を示すことが多くあります。
そのため、子どもがどのような社会性の発達段階にいるのかを理解していく上で、上記の3つの発達段階はとても参考になります。
それでは、意図と注意の共有の発達段階において、どのような支援が大切だと考えられているのでしょうか?
そこで、今回は、意図と注意の共有で大切な共同活動について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、共同活動で大切な3つのポイントを通して理解を深めていきたいと思います。
今回参照する資料は「長崎勤・中村晋・吉井勘人・若井広太郎(2009)自閉症児のための社会性発達支援プログラム‐意図と情動の共有による共同行為‐.日本文化科学社.」です。
意図と注意の共有で大切な共同活動について
著者の中では、〝共同活動″の目的について、以下のように記載しています(以下、著書引用)。
ゲームや生活ルーティンの中で、活動の目標(goal)達成に向けて自己と他者の未来志向的な意図(plan)を共有し、協同して問題解決を行う活動をする。
著者の中では、〝共同活動″の目的として、まずは活動の目標の共有、互いの意図の共有、そして、協力して問題解決を行う活動だとしています。
例えば、重い袋を部屋の隅まで2人で運ぼうとした場合(目標の共有)に、お互いが持つ袋の場所などを確認しながら、相互に力加減や運ぶ速さを調整する必要があります。
こうした協力過程においては、相手の意図を理解しながら、自他を調整する力が必要になります。
このように、〝共同活動″においては、目標の共有のみに留まらず、お互いの役割や意図も理解しながら、協力して取り組む能力が必要になります。
共同活動で大切な3つのポイントについて
著者の中では、〝共同活動″が成立するためには、3つのポイントが必要だとしています(以下、著書引用)。
1つ目は身体の動かし方。
2つ目は相手への視線の向け方。
3つ目は相手の役割を理解して行為すること。
それでは、3つのポイントについて、先に見た、重い袋を目的地まで協力して運ぶといった例に当てはめて見ていきます。
まずは、重い袋を運ぶ際には、当然ですが、袋を運ぶ速さ・力加減など〝身体の動かし方″がとても大切になります。
袋を持ち上げるタイミングや持っている際の力加減や運ぶ速さをうまく相手に合わせることが必要です。
相手に合わせて袋を運ぶためには、〝相手への視線の向け方″も大切です。
相手と視線を交わすことで、タイミングをはかったり、目標を達成できたときに喜びをアイコンタクトで伝え合うこともできます。
最後に〝相手の役割を理解して行為すること″も大切です。
例えば、力のある人の方が袋を運ぶ上での進行役を担ったり、力の弱い相手に合わせて力加減を調整するなど、役割にも変化が求められます。
著者の経験談
共同活動は、著者が勤める療育現場においてもよく見られます。
身近な例で言えば、〝片付け″といった活動にも当てはめることができます。
例えば、部屋中、ボールやブロック、おもちゃなど盛大に遊んだことで、物が散乱している場合があります。
著者は、よく何分で片付けができるのかを〝片付けゲーム″と称して取り入れています。
すると、子どもたちは、火が付いたように片づけはじめます。
一方で、片付け一つとって見ても、得意な所とそうでない所など、子どもによって偏りがあります。
例えば、ブロックを綺麗に入れるのが得意な子こどももいれば、ボールを素早くカゴにいれるのがうまい子どももいます。
著者はこうした子どもの長短に応じて、同じ〝片付け″といったゴールの共有に加えて、役割を付与する場合もあります。
すると、子どもたちはお互いの役割を理解しながら、相手にブロックやボールを渡したり、協力して重たい物を運んだり、自分が任せられている箇所において責任を持って片付けを進める様子があります。
こうした活動もまた共同活動と言える、あるいはそれに繋がる活動だと言えます。
そして、先にみた共同活動で大切な3つのポイントについてもまた、協力して〝片付け″を進める中にも、豊富に見られるように思います。
以上、【意図と注意の共有で大切な共同活動】共同活動で大切な3つのポイントを通して考えるについて見てきました。
共同活動は、私たちが社会の中で生きていく上で、とても大切な社会性の力だと言えます。
そして、今回見てきた内容も含めて、様々な活動を通して、共同活動の力を高めていくことができるのだと思います。
私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も子どもたちの社会性の育ちに貢献していけるように、社会性の発達過程について学びを深めていきたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
今回参照する資料は「長崎勤・中村晋・吉井勘人・若井広太郎(2009)自閉症児のための社会性発達支援プログラム‐意図と情動の共有による共同行為‐.日本文化科学社.」です。