発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

心の理論 意味

【心の理論を獲得する意味について】心の理解はなぜ必要なのか?

投稿日:2023年4月22日 更新日:

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。

心の理論は一般的には、4~5歳頃に獲得すると言われています。

心の理論を獲得することで、様々な人の行動の背後にある心の状態を読み解くことができるようになっていきます。

 

それでは、そもそも人はなぜ、心の理論を獲得する意味があると考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、心の理論を獲得する意味について、臨床発達心理士である著者の療育経験も交えながら、心の理解はなぜ必要なのかについて考えを深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「子安増生(編)(2016)「心の理論」から学ぶ発達の基礎-教育・保育・自閉症理解への道-.ミネルヴァ書房.」です。

 

 

心の理論を獲得する意味について

著書の中では、心の理解が何のために必要であるのかといった意味について、幼児期の発達を取り上げ、〝2つの重要性″について述べています。

 


以下、著書を引用しながら見ていきます。

1つは、幼児は大好きな大人や仲間と心を通い合わせるために、相手の心を理解しようとしていることである。

 

心の理解が、子どもにとって〝ホットな“テーマとなる。だからこそ社会性に課題をかかえる子どもの支援において、人とかかわるためのスキルを教える以前に、まずは安心してつながりをもてる仲間づくりに配慮する必要があるのではないだろうか。

 

著書の中では、心の理論を獲得する一つ目の意味として、好きな相手と心を通い合わせるために、相手のことを理解したいといった思いから、心の理解が重要であると考えられています。

人は好きな相手と心を通い合わせたい、その人の心の内をもっと知りたいという思いがあります。

著者の療育現場では、発達に躓きのある子どもたちが通所してきています。

子どもたちとの長年の関わりから言えることは、楽しい集団・コミュニティができてくることで、子ども同士が様々な喜びを分かち合いたい、そして、そのためにもっと相手のことを知りたいといった姿が増えていきます。

また、人との関わりにあまり喜びを感じていなかった子どもが人と関わることが楽しいといったことを実感できるようになった子もいます。

そのため、著書にあるように、安心できる仲間づくりを形成することはとても大切なことであり、安心と楽しさを共有できる繋がりを作ることが社会的スキルを獲得すること以上に(以前に)大切であると著者も実感しています。

 


引き続き著書を引用しながら見ていきます。

2つ目に、他者の役にたちたいということも、心の理解能力を発揮する目標となりえる。

 

著書の内容から、心の理論を獲得する二つ目の意味として、人は誰かの役にたちたいという思いがあり、こうした思いもまた心の理解において重要だと考えられています。

人は誰かの役にたちたいときに、相手のことを考えます。

相手がどのようなことで困っているのかは、相手の気持ちや相手が持っている知識を理解していく力が必要になります。

著者の療育現場では、年上の子どもが年下の子どもに自分が知っていること、そして相手が知らないことを教える様子があります。

こうした関わりを通して、少しずつ相手のことを理解していきながら、自分が役に立っている、必要とされているといった利他性が育まれていくのだと感じます。

人は利己的でありながらも同時に利他的でもあります。

そして、人は社会的能力が発達していく中で、人の役に立ちたいといった向社会的行動が徐々に発達していきます。

昔は周囲から世話をされ、年上に憧れていた子どもがいつの間にか年下を世話し、年下から憧れの的になっていることがあります。

そして、人の役に立とうとする思いと行動が高まると、相手の様々な心の状態への理解が深まっていくことも著者が見ていて感じます。

 

 


以上、【心の理論を獲得する意味について】心の理解はなぜ必要なのか?について見てきました。

相手の心を理解するための意味は、人との繋がりの中で生じる分かち合いたいという気持ち、そして、他者の役に立とうするときに生じる他者への想像性です。

こうした点を踏まえながら、私自身、まだまだ未熟ではありますが、少しずつ子どもたちのことを理解していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【心の理論とは何か?】療育経験を通して考える

 

子安増生(編)(2016)「心の理論」から学ぶ発達の基礎-教育・保育・自閉症理解への道-.ミネルヴァ書房.

-心の理論, 意味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症の心の理論獲得の困難さについて】〝暗黙的心理化″を例に考える

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちは、心の理論の獲得に困難さがあると言われていま …

【二次の心の理論の発達について】道徳的な判断を例に考える

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論も一次の心の理論から二次の心の理論へと段階を踏んで発達していきます。 そして、二次の心 …

【自閉症児の心の理論への支援について】ESDMの視点から考える

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちは、心の理論の獲得に困難さがあると言われていま …

【心の理論とは何か?】療育経験を通して考える

著者は療育現場で、発達障害など発達に躓きのある子どもたちと関わる仕事をしています。 療育現場で関わる子どもたちの中には、相手の気持ちをうまくくみ取れない子どもたちが多くいます。 そのため、一方的に自分 …

心の理論に関するおすすめ本【初級~中級編】

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論の獲得は、定型発達児と比べて、自閉症などの発達障害のある子どもたちは獲得が遅れると言わ …