「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。
自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちは、心の理論の獲得に困難さがあると言われています。
著者は療育現場で多くの自閉症の人たちとの関わりがあります。関わる対象は子どもから大人まで年代を問わずに接する機会があります。
その中で、心の理論への支援はとても大切であると感じています。
それでは、自閉症の人を対象とした心の理論への支援にはどのような視点が大切だと考えられているのでしょう?
そこで、今回は、心の理論から見た自閉症への支援について、臨床発達心理士である著者の療育経験も交えながら考えを深めていきたいと思います。
今回参照する資料は「子安増生・郷式徹(編)(2016)心の理論 第2世代の研究へ.新曜社.」です。
心の理論から見た自閉症への支援について
以下、著書を引用しながら見ていきます。
自閉スペクトラム症の心の理解は、欠損という定型発達との差異性の強調から、独自な内的世界の解明に舵をきりつつあります。
心の理解に関して言えば、差異性ではなく、当事者の視点から見た独自の内的世界の解明を求めるものと考えられています。障害児者当事者への共感的理解に基づいた科学的研究が進められることが、今後いっそう期待されるのです。
著書の内容から、自閉症への支援において、心の理解は定型発達児者との比較ではなく(差異性ではなく)、自閉症といった独自の内的世界を踏まえた理解や関わり方へとここ近年舵をきりつつあると記載されています。
つまり、定型発達児者の心の世界に自閉症児者が合わせるという視点ではなく、自閉症児者の独自の世界観に共有・共感するとった態度を大切にして、情動共有を積み上げていく中で、心の理解に必要な〝心の自動的処理″や〝直感的理解″などを支援していくという関わり方が大切になってくるということです。
ここで記載している〝心の自動的処理″や〝直感的理解″などは、他者の心の状態を言葉では説明できなくても感覚的・直感的に分かる・推論できるというものです。
こうした力は定型発達児者と比べ、自閉症児者は苦手とされていますが、自閉症といった当事者の独自の内的世界に寄り添っていくことで少しずつ心の理解が育っていくと考えられます。
著者の経験談
著者もこれまで様々な自閉症児者の人たちとの関わりがあります。
その中で、彼らが持つ世界観は非常にユニークで独特であると感じることが多くあります。
彼らと心が通じ合う経験の中には、興味関心を通した情動共有がカギを握っていると思います。
つまり、著者が面白いと感じる遊びを中心とした関わりを大切にしながらも、彼らがその中でどういったところに注意を向けるのか、どういった楽しみ方をしているのかという理解のもと接点が少しずつ見え、広がっていくという感覚を大切にするということです。
もちろん、著者からの働きかけではなく、彼らが興味のある話や楽しく遊んでいる様子を見つけ、そこから彼らとの接点を深めていくということも必要です。
接点が増えることは、それだけ相手の内的世界により添えているところが増えていくように思います。
そして、接点が増えることで、楽しい・嬉しいなど様々な情動を共有する経験もまた増えていきます。
その中で、著者から見ると相手の独自の内的世界を理解していくことに繋がり、彼らから見ると、著者の内面世界を理解しようとしている心の理解がより促進されているように見えます。
こうした経験は療育での子どもたちとの関わりの中で見れることも多くあり、また、成人の自閉症者との関わりにも見られると感じています。
以上、【心の理論から見た自閉症への支援②】療育経験を通して考えるについて見てきました。
自閉症の人たちは非常にユニークな独自の世界観を持っていることが多くあります。
その世界観は一見すると周囲から理解されないもののように映ることもありますが、大切なことはその世界観を壊さずに寄り添う姿勢だと思います。
こうした態度が後に他者との心を通わせる入り口となる非常に重要な接点を作るものになると思います。
私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も自閉症の人たちの内面世界に寄り添う姿勢を大切していく中で彼らとの接点を多く見つけ、その中で心が通じ合った経験を積み上げていきたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
関連記事:「【心の理論から見た自閉症への支援①】療育経験を通して考える」
子安増生・郷式徹(編)(2016)心の理論 第2世代の研究へ.新曜社.