発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

愛着形成で大切なこと【愛着形成は1人から始まる】

愛着とは、養育者と子どもとの間で交わされる情緒的な絆のことを指します。 安定した愛着を築くためには、多くの人が関わること、家族での役割分担など多様な関わり方が必要なのでしょうか?   結論か …

療育の成果について-好きなことからのアプローチ-

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …

【発達障害児への環境調整について】人的環境の特徴を通して考える

発達障害児への〝環境調整″は非常に大切です。 〝環境調整″には、〝人″〝もの″〝空間″の3つがあると言われています。 中でも、〝人″といった〝人的環境″は、子どもが環境の中で安心して過ごすために必要不 …

発達障害の感覚調整障害について【4つのタイプから考える】

発達障害の人たちの中には様々な〝感覚の問題”があると言われています。 〝感覚の問題”には大きく、〝感覚調整障害”と〝プラクシスの障害”の2つがあります。   関連記事:「発達障害の感覚処理過 …

【〝集団遊び″と〝一人遊び″で獲得するものとは?】療育経験を通して考える

療育現場で子どもたちと関わっていると、〝遊び″を通しての成長・発達が非常に多く見られます。 〝遊び″といっても内容・形態は様々あります。   関連記事:「【〝遊び″の〝内容″について】Pia …