発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

学童期 愛着

【学童期の愛着の特徴①】〝自己有能感″について発達的視点を通して考える

投稿日:

愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。

子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。

子どもが幼稚園や保育園など未就学の時期には、大人の存在が非常に重要だと言われています。

 

一方で、学童期(6歳頃~12歳)といった小学生の時期には、どのような愛着の特徴があるのでしょうか?

 

そこで、今回は、学童期の愛着の特徴①について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、〝自己有能感″について発達的視点を通して理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「L・アラン・スルーフ・バイロン・イーグランド・ エリザベス・A・カールソン・ W・アンドリュー・コリンズ(著)数井みゆき・工藤 晋平(監修)(2022)人間の発達とアタッチメント 逆境的環境における出生から成人までの30年にわたるミネソタ長期研究.誠信書房.」です。

 

 

学童期の愛着の特徴①:〝自己有能感″に関する発達的視点

以下、著書を引用しながら見ていきます。

10歳の子どもは、今現在彼らが見せているコンピテンスのために、自分の生活すべてを捧げてきた。彼らの推論スキルは、現実世界や空想世界における認知的問題と格闘した年月に支えられている。

 

彼らの優れた行為主体性は、乳児期における安心の基地での探索活動や幼児期での情緒的に支持され導かれた好奇心、そして、それぞれの時点において、重要な他者による承認と称賛という成果によって、その基盤を支えられている。

 

著書の内容から、〝学童期″の愛着の特徴はそれ以前の乳児期・幼児期の愛着関係が基盤となり形成されていると考えられています。

具体的には、コンピテンス(自己有能感)の育ちの重要性があり、子どもが乳児期・幼児期に養育者が安全・安心基地を提供し、そして、安全・安心基地を基盤とした探索活動の蓄積によって支えられていると言えます。

〝学童期″は、親から離れる時間が多くなり、学校の友人・先生との関わりが多くなります。

特に、大人から離れ子ども同心での関わりが増えていく時期でもあります。

こうした時期・環境の変化の中で、〝自己有能感″の高さは環境への適応を促す上でとても大切だと言えます。

そして、〝学童期″の〝自己有能感″の高さは、それ以前の愛着関係が影響しているといったことが分かっています。

発達的視点″とは、時間×環境から人の育ちを理解する視点です。

つまり、〝学童期″に見られる愛着の特徴は、それ以前の発達が大きく影響しているといった理解がとても大切になります。

 

 

著者の経験談

著者は放課後等デイサービスで子どもたちに療育をしています。

関わる対象は主に〝学童期″といった小学生が中心です。

様々な児童との関わりを通して、〝自己有能感″の違いが、これまでの愛着関係が影響しているといった印象を受けることがあります。

例えば、養育者との関係がうまくいっていない児童においては、どこか自分に対する自信がないといった感じがします。

例えば、遊びに対する積極性や何か新規なことに取り組んでみようとする姿が少ないといった特徴があるように思います。

一方で、養育者との間に強固な愛着関係がある児童は、何かに対してやってみようとする意欲が高いといった印象を受けます。

例えば、明らかに著者から見ても難しいと思われる活動においても、まずはやって見ようといった姿勢が見られます。

仮に失敗してもそこから大人に頼りながら少しずつできる所を増やしていく様子も見られます。

もちろん、こうした特徴が全ての児童に該当するかを簡単には結論付けることは難しいことだと思います。

それは、こうした特徴が、発達特性(ASD特性・ADHD特性など)が影響してそう見えるものや、仮に養育者との愛着関係がうまくいっていなくても、他の大人との関わりから自信を持てるようになった子どももいると感じるからです。

ここで大切なことは、〝自己有能感″の育ちは、〝学童期″においてとても重要であり、〝自己有能感″の育ちは学童期以前の養育者を中心とした愛着関係が影響しているといった〝発達的理解″をしていくことです。

つまり、仮に〝自己有能感″が〝学童期″においてうまく育っていない場合でも、〝″から〝自己有能感″を育む関わり方を探していくことはできますし、療育では子どもたち一人ひとりが自分に対して自信を身につけ、意欲を高めていくことが取り組み内容としてとても大切だと思っています。

 

 


以上、【学童期の愛着の特徴①】〝自己有能感″について発達的視点を通して考えるについて見てきました。

学童期は家庭以外の様々な他者と関わる機会が高まっていく時期です。

その中で、外の環境に適応していく上で〝自己有能感″の育ちはとても大切だと言えます。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も子どもたちに少しでも多くの自信を身につけていけるように、子どもたちに愛情のエネルギーを満たす関わり方を試行錯誤していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「療育で大切な視点-自己有能感について-

関連記事:「学童期(児童期)における愛着の特徴について

 

 

L・アラン・スルーフ・バイロン・イーグランド・ エリザベス・A・カールソン・ W・アンドリュー・コリンズ(著)数井みゆき・工藤 晋平(監修)(2022)人間の発達とアタッチメント 逆境的環境における出生から成人までの30年にわたるミネソタ長期研究.誠信書房.

-学童期, 愛着

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【愛着で大切な〝マインドマインデッドネス″について】療育経験を通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 生まれたばかりの赤ちゃんはまだ言葉をうまく話すことができないにも関わらず、発声や表情などで自分の思いを最大限に表出して …

愛着形成には何が必要か?:3つの基地機能から考える

愛着(アタッチメント)とは「特定の人との間に結ぶ情緒的な絆」のことを言います。 愛着を形成するためには何が必要なのでしょうか?   今回は、愛着形成に必要な3つの基地機能について解説していき …

【〝愛着″と〝非認知能力″との関連性について】療育経験を通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 安定した〝愛着″の育ちは子どもの成長・発達においてとても大切なことです。 一方で、ここ最近、子どもの育ちにおいて重要視 …

【自閉症児の愛着の発達について】〝愛着4段階説″を通して考える

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 自閉症児に関する愛着研究によれば、自閉症児も愛着を形成することは可能で …

【父親との愛着について】療育経験から見た遊びの質を通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 幼い時期の子どもにとって養育者(主に親 …