発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【レジリエンスとは何か?】療育経験を通して考える

人は人生の様々な局面において困難さと向き合うことがあります。 困難さを乗り越えることで得られる達成感がある一方で、困難さに直面した後、うまくいかないことももちろんあります。 そんな時に、落ち込んだまま …

【嗅覚過敏・嗅覚の低反応の困り感について】療育経験を通して考える

発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 感覚の問題を考えるにあ …

【〝スクリプト″から見たコミュニケーション支援について】療育経験を通して考える

コミュニケーションの発達過程の中で、〝スクリプト″を獲得する時期があります。 〝スクリプト″とは、〝ある出来事に対するまとまった知識のこと″を言います。   関連記事:「【〝スクリプト″から …

【生活リズムが乱れると不登校に繋がる?】愛着障害(ネグレクト)の視点を通して考える

愛着障害の背景の一つに〝ネグレクト″があります。 〝ネグレクト″とは、いわゆる〝育児放棄″のことですが、例えば、食べ物を与えてもらえない、清潔にしていない、体調が悪くても病院に連れていかない、感情面へ …

自閉症児のパニック行動について:変更や過敏性を例に考える

何か自分の見通しと違うことが起こった!予定が急に変更になった! このような“いつもと違う状況”を苦手とするのが自閉症児の特徴とされています。そして、そのようなときにとる行動の一つに「パニック」がありま …