発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

促し方 共同注意

【共同注意行動の促し方③】シンボル共有的共同注意をキーワードに考える

投稿日:

共同注意(joint attention)″とは、ある対象に対する注意を他者と共有することを指します。

〝共同注意″の発達は、後のコミュニケーションの育ちにおいて非常に重要な意味を持つものだと考えられています。

 

自閉症児は、〝共同注意″の発達が定型発達児とは異なると言われています。

 

関連記事:「【自閉症児の共同注意の特徴】定型発達児との違いを通して考える

 

そのため、子どもの〝共同注意″行動を理解し促していく関わり方が必要になってきます。

 

それでは、子どもの共同注意行動を促していくためには、どのような方法があると考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、共同注意行動の促し方について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、シンボル共有的共同注意をキーワードに理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「長崎勤・中村晋・吉井勘人・若井広太郎(2009)自閉症児のための社会性発達支援プログラム‐意図と情動の共有による共同行為‐.日本文化科学社.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

共同注意行動の促し方:シンボル共有的共同注意をキーワードに考える

共同注意行動の促し方には、子どもの発達段階に応じて関わり方のポイントがあります。

ここで、〝シンボル共有的共同注意″をキーワードに見ていきます。

ちなみに、〝シンボル共有的共同注意″とは、5種類ある〝共同注意″の段階のうち、5つ目に相当します。

 

関連記事:「【共同注意の発達過程について】5つの種類を通して考える

 

それでは、次に、〝シンボル共有的共同注意″の促し方のポイントについて、著書を引用しながら見ていきます。

<目的>

①「イメージやルールを介したあそびの型(あそびのフォーマット)」に参加する中で、ふりやリズム・テンポなどの表象(意味するもの)に注意を向ける。

②あそびのフォーマットに参加する中で、活動の目標を理解し、大人の行為を模倣する。

③「スクリプト(あそびや生活の型)」に参加する中で、活動の目標を理解し、大人の行為を模倣する。

 

著書の内容から、〝シンボル共有的共同注意″の関係への促し方として、遊びや生活のフォーマットに子どもが参加する中で、活動の目標を理解し、大人の行為を模倣することを目的としています。

また、その中で、物だけではなく、シンボル(表象)といった、言語(イメージ)を介しての関わりを促すことが大切です。

 

シンボル共有的共同注意″とは、先に見た、〝共同注意″の発達過程の種類の中でも、最後に見られるものですが、ここでの特徴は、具体物を介しての三項関係の成立→〝イメージ(表象)を介しての三項関係の成立″が大切なポイントだと言えます。

例えば、手遊び(模倣を喚起させる:グーチョキパーでなにつくろうなど)、リトミック(音が鳴ったら止まる遊びなど)など、イメージが介在している活動があります。

つまり、この段階では、言葉やイメージを介して、子どもが活動の目標を理解し、大人の行為を真似るような活動・関わり方が必要だと言えます。

 

 

スポンサーリンク

 

 


それでは、次に、〝シンボル共有的共同注意″の関係への促し方について、著者の療育経験を踏まえて見ていきます。

 

著者の経験談

著者が療育施設で未就学児(5~6歳のクラス)を担任していた頃の話です。

自閉症児が多かった当時のクラスでは、〝リトミック″遊びを多く行っていました。

中でも、〝さんぽ″の曲は子どもたちが大好きでした!

著者は、〝さんぽ″の曲を流しながら、室内を円のように歩く様子を子どもたちに見せました(モデリング)。

すると、一人目の女の子が著者と同じテンポで笑顔を見せながら歩き始めました。

さらに、二人目、三人目・・・と、ほぼクラスの子どもたち全てが曲に合わせて歩き出しました。

これ以降、著者は〝さんぽ″以外の曲、〝新幹線でゴーゴゴー″など、テンポの速い曲や、速くなったり遅くなったりなど、メリハリのある曲を流しながら、〝リトミック″遊びを展開していきました。

子どもたちは、何も、曲だけに注意が向いているわけではなく、著者も含めて他者と同じように動くことに楽しさを見出している様子もありました。

こうした遊びのフォーマットを活用しながら、他者との間で、子どもの表象(イメージ)を活性化させることができるのだと体感させられた経験になります。

 

 


以上、【共同注意行動の促し方③】シンボル共有的共同注意をキーワードに考えるについて見てきました。

共同注意には様々な発達過程があります。

共同注意の発達過程を理解し、それぞれの段階に応じた活動を考案していくことが、子どもとの間で共同注意の頻度を高める上で大切なことなのだと言えます。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も療育実践を通して、子どもとの間に多くの共有経験を積み重ねていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

長崎勤・中村晋・吉井勘人・若井広太郎(2009)自閉症児のための社会性発達支援プログラム‐意図と情動の共有による共同行為‐.日本文化科学社.

スポンサーリンク

-促し方, 共同注意

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症児の共同注意の特徴】定型発達児との違いを通して考える

〝共同注意(joint attention)″とは、ある対象に対する注意を他者と共有することを指します。 〝共同注意″の発達は、後のコミュニケーションの育ちにおいて非常に重要な意味を持つものだと考えら …

【共同注意とは何か?】三項関係・9カ月革命・社会的参照をキーワードに考える

〝共同注意″は、発達心理学領域において、子どもの発達を見る視点として、とても重要なキーワードだと考えられています。 また、自閉症など発達障害の理解においても重要なものだと言えます。   それ …

【共同注意行動の促し方①】支持的共同注意をキーワードに考える

〝共同注意(joint attention)″とは、ある対象に対する注意を他者と共有することを指します。 〝共同注意″の発達は、後のコミュニケーションの育ちにおいて非常に重要な意味を持つものだと考えら …

【共同注意行動の促し方②】受動的共同注意をキーワードに考える

〝共同注意(joint attention)″とは、ある対象に対する注意を他者と共有することを指します。 〝共同注意″の発達は、後のコミュニケーションの育ちにおいて非常に重要な意味を持つものだと考えら …

【共同注意の発達過程について】5つの種類を通して考える

〝共同注意(joint attention)″とは、ある対象に対する注意を他者と共有することを指します。 〝共同注意″の発達は、後のコミュニケーションの育ちにおいて非常に重要な意味を持つものだと考えら …