発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

促し方 共同注意

【共同注意行動の促し方①】支持的共同注意をキーワードに考える

投稿日:

共同注意(joint attention)″とは、ある対象に対する注意を他者と共有することを指します。

〝共同注意″の発達は、後のコミュニケーションの育ちにおいて非常に重要な意味を持つものだと考えられています。

 

自閉症児は、〝共同注意″の発達が定型発達児とは異なると言われています。

 

関連記事:「【自閉症児の共同注意の特徴】定型発達児との違いを通して考える

 

そのため、子どもの〝共同注意″行動を理解し促していく関わり方が必要になってきます。

 

それでは、子どもの共同注意行動を促していくためには、どのような方法があると考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、共同注意行動の促し方について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、支持的共同注意をキーワードに理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「長崎勤・中村晋・吉井勘人・若井広太郎(2009)自閉症児のための社会性発達支援プログラム‐意図と情動の共有による共同行為‐.日本文化科学社.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

共同注意行動の促し方:支持的共同注意をキーワードに考える

共同注意行動の促し方には、子どもの発達段階に応じて関わり方のポイントがあります。

ここで、〝支持的共同注意″をキーワードに見ていきます。

ちなみに、〝支持的共同注意″とは、5種類ある〝共同注意″の段階のうち、3つ目に相当します。

 

関連記事:「【共同注意の発達過程について】5つの種類を通して考える

 

それでは、次に、〝支持的共同注意″の促し方のポイントについて、著書を引用しながら見ていきます。

<目的>

①子どもの好む「物を介したあそびや活動」に大人が参加する。

②子どもの見ている物に大人が視線を合わせることで「支えられた共同注意」を促す。

著書の内容から、〝支持的共同注意″の関係への促し方として、子どもが好きな活動に大人が参加し、その中で、子どもが見ている興味の対象に大人も同様に視線を向けることを目的としています。

まずは、子どもが大人の見ている視線に注意を向ける前に、大人が子どもの見ている対象に注意を向ける状態を作ることがポイントになります。

そのためにも、子どもがどのようなことに関心を持っており、どういった対象に注意を向けているのかを把握していくことが必要になります。

 

 

スポンサーリンク

 

 


それでは、次に、〝支持的共同注意″の関係への促し方について、著者の療育経験を踏まえて見ていきます。

 

著者の経験談

著者がこれまで関わってきた療育現場には、自閉症児といった共同注意に特徴的な発達を示す子どもたちが多くいました。

 

事例:自閉症児A君(当時、未就学児)

A君はブロックやミニカーなどを部屋の床に並べていくことが好きな子どもでした。

著者は、A君が好きなミニカーを療育施設からかき集めておき、カゴに入れて準備をしていました。

すると、A君はミニカーの入ったカゴを見ると、すぐさま一列に並べ始めました。

著者は、A君の傍で遊びの様子を見守りながら、別のカゴから(事前に準備していた)A君同様にミニカーを傍で一緒に並べはじめました。

しばらくすると、A君は著者が並べていたミニカーに注意を向け始めました。

そして、A君は著者の手を取って(クレーン)、ミニカーを自分が並べていた列に置くように指示し始めました。

こうしたやり取りをきっかけとして、A君とは様々な遊びを通して関係性が深まっていったと感じています。

 

以上の事例も含めて、〝支持的共同注意″の関係への促し方で大切なことは、まずは子どもの興味関心を見つけ寄り添うこと、そして、興味関心の活動の場を共有する姿勢を持つこと、その中で、子どもが心地よさを感じることができる関わりを取ることがとても大切だと思います。

 

 


以上、【共同注意行動の促し方①】支持的共同注意をキーワードに考えるについて見てきました。

この段階のアプローチの例として、プラレール遊び、楽器遊び、シャボン玉遊びなど、参考書には様々なものが記載されています。

共有注意への理解と促し方のポイントが知りたい方にはおすすめです。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も療育実践を通して、共同注意への理解と促し方のポイントなどを深く理解していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

長崎勤・中村晋・吉井勘人・若井広太郎(2009)自閉症児のための社会性発達支援プログラム‐意図と情動の共有による共同行為‐.日本文化科学社.

スポンサーリンク

-促し方, 共同注意

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症児の共同注意の特徴】定型発達児との違いを通して考える

〝共同注意(joint attention)″とは、ある対象に対する注意を他者と共有することを指します。 〝共同注意″の発達は、後のコミュニケーションの育ちにおいて非常に重要な意味を持つものだと考えら …

【共同注意行動の促し方②】受動的共同注意をキーワードに考える

〝共同注意(joint attention)″とは、ある対象に対する注意を他者と共有することを指します。 〝共同注意″の発達は、後のコミュニケーションの育ちにおいて非常に重要な意味を持つものだと考えら …

【共同注意の発達過程について】5つの種類を通して考える

〝共同注意(joint attention)″とは、ある対象に対する注意を他者と共有することを指します。 〝共同注意″の発達は、後のコミュニケーションの育ちにおいて非常に重要な意味を持つものだと考えら …

自閉症児の共同注意について:現場での経験を通してその意味を考える

幼い子供が母親が見ている物に視線を向けるなど、ある対象に他者と同じように注意を向ける行動を″共同注意(Joint Attention)”といいます。 共同注意の困難さは自閉症児によく見られます。 &n …

【共同注意とは何か?】三項関係・9カ月革命・社会的参照をキーワードに考える

〝共同注意″は、発達心理学領域において、子どもの発達を見る視点として、とても重要なキーワードだと考えられています。 また、自閉症など発達障害の理解においても重要なものだと言えます。   それ …