発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

二次障害 対応

【二次障害への対応】2段階支援を通して考える

投稿日:2024年3月20日 更新日:

二次障害″は、療育現場において対応すべき最重要課題とも言えるほど対応が求められるものです。

そのため、〝二次障害″についての理解を深めることと同時に、〝二次障害″への対応方法についても学んでいくことが重要です。

 

それでは、二次障害への対応としてどのような支援方法があると考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、二次障害への対応について、臨床発達心理士である著者の意見も交えながら、2段階支援を通して理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「前田智行(2023)子どもの発達障害と二次障害の予防のコツがわかる本.ソシム.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

二次障害への対応:2段階支援について

著書には、〝二次障害″の発症へと繋がる不適切な関わり方として、〝能動的要因″と〝不作為要因″の2つを通して支援を考えることが大切だと記載されています。

 

それでは、以下、著書を引用しながら〝能動的要因″と〝不作為要因″について見ていきます。

能動的要因とは、たとえば、子どもを過度に叱る・怒る、あるいは家庭での虐待や学校での体罰・いじめなどの明らかに不適切な関わりを指します。

→気づかれやすい 対策が入りやすい

 

不作為要因は、子どもががんばっても褒めない、あるいは成長に必要な課題を与えないなど、適切な関わりや支援を入れないことを指します。

→気づかれにくい 対策が遅れやすい

 

 


以下、それぞれについて見ていきます。

 

〝能動的要因″について

著書の内容から、〝能動的要因″とは〝明らかに不適切な関わり″を指します。

子どもへの過度な〝叱責″の繰り返しは、二次障害へと繋がる最も分かりやすいケースかと思います。

著者がこれまで見てきた〝二次障害″が発症している(発症の可能性がある)子どもたちは、周囲の大人からの過度な叱責、さらには、〝虐待″を受けた場合が多くの割合を占めていたと思います。

こうした子どもたちは、自尊心、自己肯定感の低さが見られ、根底の部分で大人を信頼していません。

自分に自信がないため、些細な出来事でも傷つきやすいこと、他児トラブルの多さ、大人への抵抗や反発、やる気の欠如などがよく見られます。

それ以外にも、〝いじめ″による対人関係上のトラブルもあります。

小学校中学年頃から、子どもは友人付き合いが中心になって行きます。

それはつまり、対人関係の中で自信が育まれる面が大きくあるということになります。

そのため、対人関係(友人関係)がうまくいかないことも二次障害のリスクになります。

以上のケースは、著者を含め療育現場のスタッフから見ても比較的わかりやすいことが次に見る〝不作為要因″と比べてもあるように思います。

 

この他、著書には、〝過度に子どもに期待をかけること″、〝過度な賞賛″なども不適切な関わり方になる場合があるとしています。

いわゆる子どもが望んでいないことをやりすぎてしまうことです。

また、〝実際の能力に合わない課題を提示すること″もまた不適切な関わり方だとされています。

大切なことは、現状の子どもの姿をよく観察して、子どもの発達に応じた対応を心がる必要があるということです。

 

 

〝不作為要因″について

著書の内容から、〝不作為要因″とは、〝適切な関わりや支援を入れないこと″を指します。

子どもの〝頑張りを褒めない″、子どもへの〝信頼が足りない″、子どもに〝適した課題を与えない″などが例としてあります。

いわゆる‟無関心″‟無関与″と言い換えてもいいかと思います。

子どもは自然に育つものではなく、親からの愛情や適切な関わりがある前提の上で、自然に育つところが大きくあるといった認識が大切です。

著者は〝不作為要因″に関する事例は、〝能動的要因″に比べるととても少ない印象があります。

その理由として、〝能動的要因″による〝二次障害″の発症は比較的短期で見られるのに対して、〝不作為要因″は時間をかけてゆっくりと〝二次障害″に繋がっていくのだと思います。

つまり、著書にあるように、〝気づかれにくい″〝対策が遅れやすい″ことが背景にあるのだと思います。

 

 


以上、【二次障害への対応】2段階支援を通して考えるについて見てきました。

二次障害への対応方法について様々な視点を持つことはとても大切だと感じています。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も二次障害への対応方法について学びを深めていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【二次障害への対応】4つの支援ステップを通して考える

 

 


二次障害に関するお勧め書籍紹介

関連記事:「発達障害の二次障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

 

 

前田智行(2023)子どもの発達障害と二次障害の予防のコツがわかる本.ソシム.

スポンサーリンク

-二次障害, 対応

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害の二次障害への理解と支援【療育経験を通して考える】

著者は療育現場で発達障害のある子どもたちへの支援をしています。 その中で、支援が難しいと感じるものに、‟二次障害”が生じているケースがあります。   それでは、二次障害への理解と支援において …

【不登校・登校しぶりへの対応】子どもが〝学校に行きたくない″と言った時の対応方法

子どもが〝学校に行きたくない″といった時には、親は動揺します。 もちろん、親としては、学校に行ってほしいと考えている方が大半だと思います。 一方で、子どもの視点に立てば、行き渋りの理由を分かって欲しい …

【登校しぶりへの対応方法について】親や先生にできること

〝学校に行きたくない″〝学校がつまらない″〝学校が嫌い″といった登校をしぶる行為〝登校しぶり″は長期的に続くと不登校になる可能性があります。 著者はみんなと同じように学校に行くことが良いとは必ずしも考 …

【発達障害児の〝パニック″への対応について】予防的視点から考える

発達障害児の中には、〝パニック″行動が見られることがよくあります。 著者の療育現場でも〝パニック″は、周囲から見ると些細な出来事であっても突如、イライラが高まり噴火して起こることがあります。 しかし、 …

【二次障害のアセスメントについて】発達障害児支援の領域から考える

〝二次障害″への支援で大切になるのが〝アセスメント(評価・査定)″です。 つまり、〝二次障害″の内容・特徴について、その背景も含めて見立てを行うことが必要です。 〝発達障害″のある人は〝二次障害″が併 …