発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

不登校 登校しぶり

【不登校・登校しぶりへの対応方法】3つのポイントから考える

投稿日:2024年1月6日 更新日:

不登校・登校しぶりの小中学生の数は年々増加傾向にあります。

著者は、これまでの経験から不登校・登校しぶりの児童と関わったことが少なからずあります。

不登校・登校しぶりの背景要因は個々によって違いがあります。

実際に著者が関わったことのある児童にも学校に行きたくない理由には様々なものがあったかと思います。

 

それでは、不登校・登校しぶりの子どもと関わる際には、どのような点に気を付けていけば良いのでしょうか?

 

そこで、今回は、不登校・登校しぶりへの対応方法について、3つのポイントから理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「下島かほる(2019)健康ライブラリーイラスト版 登校しぶり・不登校の子に親ができること.講談社.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

不登校・登校しぶりへの3つの対応方法

著書には、不登校・登校しぶりへの接し方として3つのポイントが記載されています(以下、著書引用)。

一つ目は、子どものエネルギーがたまるようにかかわることです。

 

二つ目に、子どもの選択や行動を尊重しましょう。

 

三つ目は、子どもは本来、皆成長する力を備えていると信じることです。

 

 


それでは、次にそれぞれについて具体的に見ていきます。

 

1.エネルギーをためること

不登校・登校しぶりの子どもは、心理的・身体的なエネルギーが非常に枯渇した状態のことが多くあります。

このような状態において、例えば、周囲からの〝学校には行かなければならない″といった暗黙のプレッシャーは、子どものエネルギーをさらに失うことに繋がってしまいます。

著書には、家庭は子どもが安心して過ごすことができる環境となるように、関わり方を工夫していくことが重要だと記載されています。

子どもが家庭で安心して過ごせる環境を整えていくことで、子どもの心理的・身体的なエネルギーを充電させていくことがとても大切です。

そのためには、大人が世間体を気にしたり、将来を気にし過ぎたり、他者と比較するなどの対応をせずに、まずはあるがままの子どもを受容する態度が必要です。

 

 

2.選択と行動の尊重

子どもはある程度の年齢になると周囲からの指摘に反発するなど自分で意思を持って行動を選択するようになります。

例えば、〝自分は○○の価値観を大切にしていく″〝自分の将来は自分で決めていく″などです。

仮に、子どもの選択肢が親の期待や価値観とズレていたとしても、まずは子どもの選択と行動を尊重することが重要であると著書には記載されています。

人は自分が取った行動に責任を持つ傾向が多くあるため、関わる周囲の人たちが過度に行動を制限したり指示すると、後々子ども自身に後悔が生まれます。

後悔の思いが生じないためにも、子ども自身が自分の行動を決めて責任を取るといった思いを尊重していくことが、親との信頼関係を強固にしていき、さらに、安心感といった心のエネルギーの充足に繋がっていきます。

 

 

3.成長する力を信じること

子どもたち一人ひとりには、成長する力が本来備わっています。

学校に行くことで子どもたちの力が非常に伸びると信じている大人も多くいると思います。

そのため、不登校・登校しぶりは子どもの成長が抑制されているように感じてしまうこともあります。

著書には、学校に行っていない状態においても、子どもは成長していると記載されています。

不登校・登校しぶりによって、一見すると静止しているかに見える子どもの成長も、ある苦難や逆境の過程を乗り越え、そこからさらに成長する可能性があります。

このように、本来子どもに備わっている力を大人たちは長い目で考えていくことが大切です。

 

 


以上、【不登校・登校しぶりへの対応方法】3つのポイントから考えるについて見てきました。

子どもが不登校・登校しぶりになると親は何とかして学校に行かせようと焦る気持ちになるのも当然かと思います。

一方で、今回見てきた対応のポイントを見ることで、少し心に余裕がでる人もいるのではないかと思います。

大切なことは、子どものエネルギーを満たしていくこと、子どもの意志を尊重すること、子どもの力を信じることにあります。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も職業柄関わることのある不登校・登校しぶりについて理解を深めていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【登校しぶりへの対応方法について】親や先生にできること

 

下島かほる(2019)健康ライブラリーイラスト版 登校しぶり・不登校の子に親ができること.講談社.

スポンサーリンク

-不登校, 登校しぶり

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校の原因について①】学校に行き渋る要因について考える

不登校児童の生徒数は年々増加傾向にあることが分かっています。   関連記事:「【不登校の子どもは増えているのか?】不登校の現状について考える」   学校に行きたくない理由には、子ど …

【子どもが不登校の場合の基本対応】休養と相談の視点を通して考える

子どもが〝学校に行きたくない″と言い出し、〝不登校″になった場合には、周囲で関わる大人たちは困惑します。 〝一体どのようにして対応すれば良いのか?″〝無理にでも学校に行かせた方が良いのか?″〝誰に相談 …

【なぜ学校はつらいのか?】発達障害児支援の経験を通して考える

不登校の子どもにとって、学校に対する何らかの〝つらさ″があります。 理由は子どもたち一人ひとりにとって異なりますが、中でも、発達障害や発達障害「グレーゾーン」のある子どもにとって、配慮や支援を受けるこ …

【不登校の原因について③】学校に行きたくない理由について考える

不登校の子どもにとって、学校に行きたくない理由は様々あるかと思います。 無理をしてまで学校に行きたくない理由を聞き出し対策を考えることは難しい場合も多いため、まずは、子どもの思いに寄り添っていくことが …

【不登校の子どもへの対応方法】家庭での過ごし方で大切なこと

子どもが不登校になると多くの親はできるだけ早く学校に復帰して欲しいと思うものです。 一方で、状態や年齢などにもよりますが、不登校は長期化する可能性が高いことを考慮する必要もあります。 不登校の子どもに …