子どもが学校に行きたくないと言い出した場合、保護者がどのような対応を取る必要があるのかは難しいことです。
保護者の中には、無理をしても学校には行かせるべきだという考え持っている方もいるかもしれません。
それでは、子どもが学校に行きたくないと言った際に、無理をしてまで学校に行かせることは良い選択なのでしょうか?
そこで、今回は、不登校の子どもへの対応方法について、無理に学校に行かせる危険性を通して理解を深めていきたいと思います。
今回参照する資料は「石井志昂(2021)「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること.ポプラ新書.」です。
不登校の子どもへの対応方法について
以下、著書を引用しながら見ていきます。
理由がはっきりとわからなくても、「学校に行きたくない」と子どもが言ったときは、休ませてあげてください。
保護者からの「ドクターストップ」が遅くなるほど、子どもは人生を通して苦しみます。
子どもが学校に行き渋る背景には様々な要因があると言われています。
中でも、多いのが、無気力や不安感などの漠然とした心理状態であり、その他、友人関係が多いといったデータが出ています。
一方で、子どもが学校に行きたくない理由を伝えてこないことも多くあります。
そのため、保護者にとっては行かせるべきかどうか判断に悩むかと思います。
このような状態において、著書では理由はわからなくても、休ませた方が良いと記載されています。
その理由が、保護者が〝ドクターストップ″をかけるのが遅れれば遅れるほど、子どもの心理的ダメージは深くなり、回復までにも時間を要するからです。
さらに、無理に学校に行かせる危険性としてどのようなことが考えられるのでしょうか?
無理に学校に行かせることの危険性について
以下、著書を引用しながら見ていきます。
つらいけれど、がんばって学校に行けば、そのつらさがなくなっていくかというと、それはほぼないと思います。
つらい状況や原因がなくならない限り、変わらないことが大半です。
著書の石井さんは、長年、不登校児とその保護者について多くの関わりを持っています。
そして、著書の中では、無理に学校に行ってもその辛さがなくなることはほとんどないと記載されています。
辛さの原因がなくならない限り、状況が好転することはほとんど無いとしています。
保護者の中には、無理に学校に行くことで自然と子どもの行き渋りが解消すると考えている方もいるかもしれません。
著者の身近には、無理に学校に行き続けたことで、その後、状況は変わることがなく苦しい学校生活を送り続けた人もいます。
この人の場合だと、学校卒業後、自分にあった環境を見つけたことで、少しずつ気持ちが回復していったように思います(それでも回復には多くの時間を要したと思います)。
つまり、それだけ、何らかの方法で状況を変えていかないと(辛さの原因を取り除くなど)、心のダメージは蓄積していくということです。
一方で、保護者が〝ドクターストップ″をかけても子どもが無理をしてでも学校に行こうとする場合もあります。
このような状態において、以下の点に注意して対応する必要があります(以下、著書引用)。
自傷や他害、いじめを受けているなど、明らかに子どもが限界を超えていそうな場合は、保護者の方が「ドクターストップ」をかけてあげてください。
著書には、自傷や他害、いじめを受けている場合には、無理をしても〝ドクターストップ″を保護者がかける必要があるとしています。
以上、【不登校の子どもへの対応方法】無理に学校に行かせる危険性を通して考えるについて見てきました。
大人社会と同様に、子どもには子どもの社会があり、大人同様に過酷な環境だと思います。
大人以上に、自分で決められる選択肢の少なさ、自分で状況を改善する方法の取りづらさから見ると、子どもの方が厳しいといってもいいかもしれません。
私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も引き続き不登校支援についても理解を深めていきたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
関連記事:「【不登校の子どもへの初期対応】〝子どもが学校に行きたくない″といった場合の対応」