発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

モンテッソーリ 学び

【モンテッソーリから見た学びのスパイラルが育むもの】〝自己コントロール″の育ちについて考える

投稿日:2023年1月26日 更新日:

モンテッソーリ教育の中には〝学びのスパイラル“といった〝学びの道筋″があると考えられています。

 

関連記事:「【モンテッソーリから見た〝学びの道筋″】療育経験を通して考える

 

子供は何かを学習するときに興味・関心をきっかけとした世界(対象)を探求し、自分の中に探求したもの・体験したものを取り込んでいきます。

こうした〝学びのスパイラル(学びの道筋)″は、他の能力の育ちにも影響すると考えられています。

 

それでは、学びのスパイラルが育むものにはどのようなものがあるのでしょうか?

 

そこで、今回は、モンテッソーリから見た学びのスパイラルが育むものとして、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、〝自己コントロール”の育ちについて考えを深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「佐々木信一郎(2006)子供の潜在能力を101%引き出すモンテッソーリ教育.講談社+α新書.」です。

 

 

モンテッソーリから見た〝自己コントロール″の育ちについて

著書に中には、デパートで欲しい物をねだる子供の様子の記載があります。

こうした欲しいもの・自分の要求を押し通そうとする姿は子供と関わったことがある人はよく見かける光景かと思います。

しかし、当然ですが、全ての要求が通るわけではありません。

時には、〝我慢する力(自己コントロール)″が必要になってきます。

 

モンテッソーリから見た〝自己コントロール″は以下の点で育まれていくと考えられています(以下、著書引用)。

子供の内面に本当の意味での自己コントロールする力を育てるためには、子供の好奇心、興味や関心がとても重要な働きをします。

 

子供が興味・関心を持って、主体的にあるものに取り組み、集中し、それを終えたとき、子供の内面に意思力、我慢する力が育まれるのです。

 

著者の中では、〝自己コントロール”の力は、学び(遊び)を通した内面の育ちと関連していると記載されています。

つまり、〝学びのスパイラル″といった子供が興味・関心をもって取り組み、その中で、集中し、継続して取り組み続けることで、〝自己コントロール″は徐々に育まれていくということです。

 

我慢する力の育ちには、時には外発的な要因も必要かと思います。

それは、先のデパートで欲しいものをねだる子供の例であれば、親が我慢を強いるように伝えるということです。

こうした対応を繰り返すことで、子供は状況や伝えてくる相手によって我慢することを覚えるかもしれません。

しかし、本当の意味での〝我慢する力、自己コントロールする力″とは、モンテッソーリの考えを参考にすると、〝内面から育まれるというもの″です。

そして、自己コントロールの育ちに最も寄与するのものは、子どもが〝学びのスパイラル(学びの道筋)″を辿り続けた中で徐々に育まれていくということです。

 

 

著者の経験談

自己コントロールについて著者自身の経験でも思い当たることがあります。

それは、周囲からの外発的な指示や強制などによっては限界があるということです。

著者自身、昔は学校の勉強が大嫌いでした。

しかし、周囲の大人の指示で無理矢理続けことで、一定量の我慢する力、我慢して物事に取り組む力はついたように思います。

もちろん、小さい子供は、嫌なことがあると逃げたり、注意の持続が難しいことがあるため、ある程度の外発的な対応は必要かもしれません。

しかし、その後、自らの興味・関心を通しての主体的な学びの継続によって少しずつ育まれた力は、それ以前の学びをはるかに凌駕していきながら、さらに、自己コントロールの力の育ちにも大きく寄与したと実感しています。

つまり、主体的な学びを通して、他の誘惑が合っても振り回されることが少なくなり、高い集中力と継続性など自己をコントロールしながら物事に取り組む力が身に付いたように思います。

仮に、周囲からの指示や強制による学びを継続していたら、今はとっくに学ぶことを放棄していたかもしれません。

 

 


以上、【モンテッソーリから見た学びのスパイラルが育むもの】〝自己コントロール”の育ちについて考えるについて見てきました。

〝学びのスパイラル(学びの道筋)″という原理を知ることで、他の力(自己コントロールなど)を育むことにも影響することを、モンテッソーリ教育から学ぶことができたように思います。

〝学ぶ″ことで得られることは非常に多くあります。

それは、主体性や意欲、驚きや発見、探求心、思考力、他者への想像性、そして、今回取り上げた〝自己コントロール″などがあります。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も子供たちの手本となれるように自分自身も〝学び″を継続していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

佐々木信一郎(2006)子供の潜在能力を101%引き出すモンテッソーリ教育.講談社+α新書.

-モンテッソーリ, 学び

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【モンテッソーリから見た集団行動について】個が満たされてから集団へ

モンテッソーリ教育の中には、〝学びの道筋″があります。 子供たちは、自分の興味・関心を通して、徐々に世界を拡張し、内部に意欲のエネルギーを貯めていきます。   関連記事:「【モンテッソーリか …

【モンテッソーリから見た〝運動と知性″の関係】〝繰り返す″行動の意味について考える

モンテッソーリ教育には、〝学びのスパイラル″〝学びの道筋″〝学びの法則″といったものがあります。 これは、子供たちが興味・関心への没頭、そこから様々な事を学習していくプロセスを説明したものです。 &n …

【モンテッソーリから見た学びのプロセスについて】入り口は違っても出口は同じ

モンテッソーリ教育には、興味・関心をきっかけとした活動を中心に様々な能力を獲得ししていくという考え方があります。 これを、〝学びのスパイラル″〝学びの道筋″〝学びの法則″などと言っています。 &nbs …

【モンテッソーリから見た〝自己教育力″とは何か】自身の経験を通して考える

モンテッソーリ教育の中には、〝自己教育力″という言葉が使われています。   〝自己教育力″という言葉から、自分自身を教育する力、とも言い換えることができますが、本質的な意味としてどのようなも …

【モンテッソーリから見た子供との関わり方】子供の力を伸ばすために大切なこと

モンテッソーリ教育には、〝学びのスパイラル″〝学びの道筋″〝学びの法則″といった言葉があります。 これらは、子供が〝興味・関心″を入り口とした〝学び″を通して、様々な能力を学習していくという法則・道筋 …