発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

モンテッソーリ 関わり方

【モンテッソーリから見た子供との関わり方】子供の力を伸ばすために大切なこと

投稿日:2023年1月28日 更新日:

モンテッソーリ教育には、〝学びのスパイラル″〝学びの道筋″〝学びの法則″といった言葉があります。

これらは、子供が〝興味・関心″を入り口とした〝学び″を通して、様々な能力を学習していくという法則・道筋です。

 

関連記事:「【モンテッソーリから見た〝学びの道筋″】療育経験を通して考える

 

それでは、子供が興味・関心をきっかけとして能力を高めていくために、周囲の大人はどのような〝関わり方″が大切となるのでしょうか?

 

そこで、今回は、モンテッソーリから見た子供との関わり方について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、子供の力を伸ばすために大切なことについて考えを深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「佐々木信一郎(2006)子供の潜在能力を101%引き出すモンテッソーリ教育.講談社+α新書.」です。

 

 

モンテッソーリから見た子供との関わり方について

以下、著書を引用しながら見ていきます。

子供たちが「学びのスパイラル」に入れない原因の一つは、大人側の子供への理解不足と価値の押し付けにあることがおわかりいただけたと思います。

 

著書の内容にある通り、子供が〝学びのスパイラル(道筋)″に入れない・辿れない要因の一つに、子供の理解が足りないこと、そして、関わる大人の価値観が影響しているという記載があります。

大人は人ぞれぞれですが、何らかの価値観を持っています。

そのため、子供への関わり方にも〝こうなって欲しい″〝こちらの方が良い″〝これはいけない″など、持っている価値観が影響してきます。

一方で、子供は自分が見ている世界の多くが真新しいことが多く、常に目の前のことに興味・関心が向かいやすい傾向があります。

そして、その興味・関心も人それぞれ多様です。

つまり、大人と子供の世界は大きく違っているというわけです。

 

 


それでは、以上を踏まえて、子供に対してどのような〝関わり方″が好ましいのでしょうか?

以下、モンテッソーリ教育の視点から著書を引用しながら見ていきます。

まず、大人が子供と向き合うときは、子供に何かを教え込もうとするのではなく、心を真っ白にして、子供の興味・関心をくみ取ることが大切です。子供の学びの出発点が、興味・関心であるように、大人にとっても子供への興味・関心が関係の出発点です。ですから、子供の興味・関心を見逃さないことが最大のポイントです。

 

著書の内容から、いくつかの〝関わり方″のポイントが見えてきます。

それは、無理な教え込みをしないこと、子供の興味・関心がどこに向いているのかを頭を真っ白にして感じようとうすること、です。

著者も含め、周囲の大人たちは、子供が取り組んでいること、興味・関心を示していることに手を出そうとしたり、教え込もうとする場面があります。

こうした行為は、大切でもありますが、時には、子供が目の前のことに興味・関心を示していることを遮ってしまうなど、〝学びのスパイラル″の阻害要因となる可能性があることも考慮しておく必要があります。

子供たちは、ゆっくりと目の前の対象から物事を学ぼうとしています。

そのため、子供が〝何に″〝どのように″興味・関心を向けているのを感じる感性がとても大切だと思います。

 

著者自身は、日々の活動が忙しくなると、ゆったりという構えの中で、子供たちが何に興味・関心を向けているのかを知ろうとする態度がなくなってしまうことがあります。

一方で、子供たちの成長を振り返って見たときに、子供たちは興味・関心を通して(それが一見すると大人から意味のないような行為に見えても)、〝学びのスパイラル″を辿りながら、成長・発達していることに気づかされます。

そのため、今、関わっている子供たち一人ひとりが何に興味・関心を向けているのかを理解・把握していくことがとても大切だと感じるようになりました。

 

 


以上、【モンテッソーリから見た子供との関わり方】子供の力を伸ばすために大切なことについて見てきました。

子供たちが成長・発達していくためには、周囲の環境がとても大切になります。

周囲の環境の中で、重要な位置を占めるのは、〝大人″です

関わる大人が、子供たちをどのように理解し(理解しようとする態度も含め)、関わっていくかで、子供たちのその後の成長は非常に変わっていくものだと思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も子供たちのことを理解しようとする態度を忘れずに、子供たち一人ひとりが何かに夢中になれる環境を作っていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

佐々木信一郎(2006)子供の潜在能力を101%引き出すモンテッソーリ教育.講談社+α新書.

-モンテッソーリ, 関わり方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【モンテッソーリから見た〝運動と知性″の関係】〝繰り返す″行動の意味について考える

モンテッソーリ教育には、〝学びのスパイラル″〝学びの道筋″〝学びの法則″といったものがあります。 これは、子供たちが興味・関心への没頭、そこから様々な事を学習していくプロセスを説明したものです。 &n …

【モンテッソーリから見た学びのプロセスについて】入り口は違っても出口は同じ

モンテッソーリ教育には、興味・関心をきっかけとした活動を中心に様々な能力を獲得ししていくという考え方があります。 これを、〝学びのスパイラル″〝学びの道筋″〝学びの法則″などと言っています。 &nbs …

【モンテッソーリから見た子供への関わり方】〝発達の法則性″の重要性から考える

子供は自分の興味・関心のあることを通して様々な事を学んでいきます。 モンテッソーリ教育では、興味・関心から学びを深めていくプロセスを、〝学びのスパイラル″〝学びの道筋″〝学びの法則″などと表現し説明し …

【モンテッソーリから見た体の〝動き方″の学習で大切なこと】〝発達段階″を踏まえた関わりの重要性と注意点

モンテッソーリ教育では、様々な教材・教具を活用していくことで、子供たちが興味・関心に〝没頭″することを大切にしています。 子供たちは、〝没頭″や〝集中状態″を通して、様々なことを学習してきます。 その …

【モンテッソーリから見た〝知性″について】〝知性″の働きと性質

私たちは、自分の身体経験を通して、〝知性″を獲得し発達させていきます。 一般的に〝知性″というと、思考力や判断力といった物事を考える力のことを言います。 モンテッソーリ教育では、子供たちが〝知性″を獲 …