発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

モンテッソーリ 学び

【モンテッソーリから見た〝学びの道筋″】療育経験を通して考える

投稿日:2023年1月25日 更新日:

モンテッソーリ教育″の中には、子どもが育つプロセスなど〝学びの道筋″を説明したものがあります(〝学びの法則″〝学びのスパイラル″などと表現もされます)。

著者は療育現場に長年関わっていますが、著者の経験を振り返って見ても、〝モンテッソーリ教育″の考え方は非常に分かりやすく、実感を伴う理解ができる内容が多数あると感じています。

 

それでは、モンテッソーリから見た〝学びの道筋″には、どのようなプロセスがあるのでしょうか?

 

〝学びの道筋″が見えることで、子供に関わる人たちは、何を大切にすればいいのかという手がかりを得ることができます。

 

そこで、今回は、モンテッソーリから見た〝学びの道筋″について解説していきながら、臨床発達心理士である著者の療育現場での経験から、〝学びの道筋″について考えを深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「佐々木信一郎(2006)子供の潜在能力を101%引き出すモンテッソーリ教育.講談社+α新書.」です。

 

 

モンテッソーリから見た〝学びの道筋″について

著書の中では、〝子供が学び、育つスパイラル″についての図が記載されています。

図には、A:子供B:人的環境C:物的環境、の3つの関係を踏まえて、A:子供の学びが育つスパイラルといった〝学びの道筋″が記載されています。

 

以下、著書の引用を元に、著者が図から文章に改編したものを記載しながらその内容を見ていきます。

A:子供

 

出発点:子供の興味・関心

子供は主体的に選択し、関わる

集中現象:繰り返しの活動

達成感・満足感

ある能力が身につく

意欲・自信:次への挑戦力

出発点に戻る

 

B:適切な環境(人的環境) :家族・友人・先生など

 

C:適切な環境(物的環境):教材・教具など

 

著書の中では〝Bの家族や友達、先生といった周囲の適切な人的環境”と、〝Cの教材・教具などの周囲の適切な物的環境”が影響して、〝Aの子供”が学び・育つスパイラルが徐々に段階を踏んで進んでいくとされています。

つまり、子どもに合った人的環境・物的環境を調整することで、〝学びの道筋″が整い、学びが進むということです。

そして、Aの子供が学び・育つスパイラル、〝学びの道筋″は〝矢印″の順序を繰り返し辿るということになります。

 

 


それでは、次に著者の経験談から〝戦いごっこ″を通して自信をつけたA君の事例から〝学びの道筋″についての理解を深めていきたいと思います。

 

著者の経験談

小学生男子A君は、〝戦いごっこ″が好きで、大人と一緒に遊ぶことが多いお子さんでした。

一方で、他児とどのようにして関わればよいかわからないという苦手さがありました。

著書はA君を他児の中でうまく遊ぶことができるように、A君の〝興味・関心″を活用して他児と〝戦いごっこ″を楽しめる場面を設けていきました。

その場面には、敵役となるA君が信頼を寄せている大人(著者など)が悪役を演じ、A君と同じく戦いごっこが好きな子供たちが同じチームという設定にしていきました。

また、安全に〝戦いごっこ″ができる場所の選定や、〝戦いごっこ″で使えそうな安全なボールや柔らかい棒などを武器として準備し、さらに、楽しく遊べるような〝戦いごっこ″のルールをアップデートしていきました。

こうしてA君に合った〝適切な環境(人的環境・物的環境)″を徐々に作っていくことでA君の遊び方にも変化が出てきました。

 

A君は、次第に他児とチームを組んで〝戦いごっこ″にのめり込む様子(〝集中現象″)が増えていきました。

A君は著者が勤める療育現場にやってくると、直ぐに〝戦いごっこ″がやりたいと〝自ら選択し″著者に伝えてくる様子が増えていきました。

A君が繰り出す〝技“のバリエーションも増えていき、繰り返しの遊びの中で、チームで勝った喜びなどを通して得らえる〝達成感・満足感″も高まっていきました。

こうした経験を通して、A君はこれまで得意ではなかった〝他児と一緒に遊ぶという能力″を少しずつ身につけていきました。

そして、こうした経験によって〝活動への意欲や自信″をつけたA君は、他の遊びでも他児とカードゲームや体を使った遊びなど〝他の活動に挑戦する姿″も出てきました。

まだまだ、A君の他児との関わり方に苦手さはありますが、以前のA君と比べると見違える姿になったという印象があります。

 

 


以上、【モンテッソーリから見た〝学びの道筋″】療育経験を通して考えるについて見てきました。

A君の事例以外にも例えば、一人遊びで活動に没頭した結果、特定のスキルを学習し、その後、他の活動に挑戦し始めたなど、振り返ると今回取り上げた〝学びの道筋″を辿っていると思い起こさせる事例は多くあるように思います。

子供たちの興味・関心は非常に多様です。その中で、〝学びの道筋″には共通項が多く存在していることは事実としてあると思います。

そのため、こうした人間がどのように学び・成長していくのか、というプロセスを深めていくことはより良い療育に繋がるものだと思っています。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も子供たちの〝興味・関心″をベースに学びと成長についての理解を深めていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

佐々木信一郎(2006)子供の潜在能力を101%引き出すモンテッソーリ教育.講談社+α新書.

-モンテッソーリ, 学び

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【モンテッソーリから見た子供への関わり方】〝発達の法則性″の重要性から考える

子供は自分の興味・関心のあることを通して様々な事を学んでいきます。 モンテッソーリ教育では、興味・関心から学びを深めていくプロセスを、〝学びのスパイラル″〝学びの道筋″〝学びの法則″などと表現し説明し …

【モンテッソーリから見た〝敏感期″について】〝敏感期″とは何か?その種類と期間について考える

発達初期の子供は、未完成な部分が非常に多く、その中で、ある一定の発達の道筋を辿っていくことが発達心理学の知見から分かっています。   それでは、子供が何かを学ぶ際に〝最適な時期″はあるのでし …

【モンテッソーリから見た学びのスパイラルが育むもの】〝心の傷が癒される不思議″について考える

モンテッソーリ教育の中には〝学びのスパイラル“といった〝学びの道筋″があると考えられています。   関連記事:「【モンテッソーリから見た〝学びの道筋″】療育経験を通して考える」   …

モンテッソーリ教育に関するおすすめ本【初級~中級編】

マリア・モンテッソーリによって考案された〝モンテッソーリ教育“は、世界の様々な所で現在も実践されている優れた教育法です。 特に、子育てや幼児教育などでは有名であり、中でも、〝モンテッソーリ・マフィア″ …

【モンテッソーリから見た体の〝動き方″の学習で大切なこと】〝発達段階″を踏まえた関わりの重要性と注意点

モンテッソーリ教育では、様々な教材・教具を活用していくことで、子供たちが興味・関心に〝没頭″することを大切にしています。 子供たちは、〝没頭″や〝集中状態″を通して、様々なことを学習してきます。 その …