発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育の目的とは何か?】臨床発達心理士の療育経験を通して考える

‟療育”とは、一般的に、‟社会の中で生きていく力を育むことを目的”としています。 その内容には、例えば、自己肯定感を育むこと、自律スキルやソーシャルスキルの獲得などがあります。 著者の療育経験からも、 …

【遊びの6つのタイプについて】療育経験を通して考える

著者が勤める療育現場では、様々な遊びが行われています。 例えば、工作遊び、感触遊び、追いかけっこ、ままごと、お絵描き、など、多様な遊びが存在しています。   それでは、こうした様々な遊びの内 …

ADHDと愛着障害の違いについて【ADHDの背景要因から考える】

ADHDは先天的な脳の機能障害が原因だと考えられています。 一方で、最近、ADHDとよく似た特徴として〝疑似ADHD″があることがわかってきています。 ″疑似ADHD”には、〝愛着障害″など環境要因が …

根拠のある支援とは?-療育経験を通して考える-

医療や看護、教育など様々な分野で実践の根拠を求められることが増えています。 よく耳にするようになった、根拠のある医療、根拠のある実践などエビデンスに基づくというワードのことです。 人は(特に専門家)は …

療育(発達支援)の専門性で大切な心理学的視点と発達的視点

著者は長年にわたり療育現場で発達に躓きのある子どもたちの支援に携わる仕事をしています。 子どもたちの中には、知的障害、自閉症、ADHDなど様々な特性のある子どもたちがおります。 こうした子どもたちとの …