発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

折り合い 発達障害

【〝折り合い″をつける力の重要性】発達障害児支援の現場から考える

投稿日:2023年11月21日 更新日:

著者は、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしています。

その中で、個別支援計画を立てる際に、〝折り合い″という言葉をよく使います。

よく使用される言葉ではありますが、〝折り合い″をつけるためには、様々な能力の育ちや関わり方の工夫が必要です。

 

それでは、〝折り合い″をつける力とは、そもそもどのような意味で重要となるのでしょうか?

 

そこで、今回は、〝折り合い″をつける力の重要性について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「森口佑介(2021)子どもの発達格差 将来を左右する要因は何か.PHP新書.」です。

 

 

スポンサーリンク

〝折り合い″とはそもそも何か?

折り合い″とは、自分と他者との間で〝双方が納得できる妥協点を見つける″などとも言われています。

例えば、AさんがAプランを提案してきたのに対して、BさんがBプランを提案してきたとしましょう。

この際に、両者が話し合いの中で、AプランとBプランの内容をすり合わせて、お互いの妥協点を見つけながら、より良いプランを作っていくときにも〝折り合い″の要素が入ってきます。

子どもにおいては、大人が介入する必要が多くあります。

発達障害など発達に躓きのある子どもたちにとってはさらに〝折り合い″への支援が必要です。

 

 

〝折り合い″をつける力の重要性

以下、著書を引用しながら見ていきます。

子どもの将来に大事なスキルは「自分もしくは他者と折り合いをつける力」として総称が可能なものとなりました。

 

ここで強調したいのは、「自分や他者とうまくやっていくこと」は必ずしも必要ではないということです。

 

著書の内容から、子どもが将来的に必要な様々なスキルの中で、〝自分もしくは他者と折り合いをつける力″が大事なスキルだと記載されています。

自分もしくは他者と折り合いをつけるためには、様々な能力が必要です。

 

関連記事:「【〝折り合い″をつける力の根底を支えているものとは?】発達障害児支援の現場から考える

 

また、著書の中では、自分もしくは他者と折り合いをつけることとは、うまくやり続けるといった完璧な関わり方ではなく、〝ある程度″〝ほどほどに″といったレベルのスキルを想定しています。

 

 


それでは、次に、〝折り合い″に関して、よく発達障害児支援の現場で見られる光景と支援内容について見ていきます。

 

著者の経験談

それでは、以下、3つの事例を中心に見ていきます。

 

事例1:物の貸し借りを例に

物の貸し借りによるトラブルは療育現場において少なからず見られるものです。

例えば、A君が使いたいものとB君が使いたいものが重なるときに、お互いが譲らないといった状態などです。

著者はこうしたトラブルを少しでも回避するために、使いたい物が重りそうな物、あるいはよく重なる物については、使用上のルールを設けるようにしています(代替えになるものがあればそれで対応することもあります)。

例えば、一人30分まで使用できる、その後は使いたい人がいれば交代するといった感じです。

事前にルールを設定することで、格段にトラブルが少なくなることがあります。

 

事例2:ルール遊びを例に

ルール遊びをはじめ遊びの中で、子どもの意見が食い違うことはよくあります。

例えば、C君は○○のルールで遊びたい、一方、Dは●●のルールで遊びたい、など意見が嚙み合わない状態です。

著者は、こうした事態を少しでも解決するために、両者にとって納得がいく、楽しむことができるルールを提案するようにしています。

その中で、お互いの妥協点を探していく方法を取っています。

また、もともとルールへの合意が難しい場合には、事前にルールを決めておくようにしています。

子どもたちの相性や理解度などに応じてルールへの適応には個人差があるため、できるだけハードルを上げずに、分かりやすさを重視したルールを考案するように心がけています。

 

事例3:順番へのこだわりを例に

順番へのこだわりは特に自閉症の特性のある子どもによく見られます。

例えば、E君とF君は帰りの送迎でお互いに一番で帰りたいなど順番へのこだわりなどがあります。

著者は、こだわりはもともと持っている特性だと実感しているため、妥協してもらう必要がある際には、事前に合意を取るように心がけています。

こだわりの対象や強度などにもよりますが、強度が比較的弱いケースであれば、妥協点を見出せることがよくあります。

 


以上、【〝折り合い″をつける力の重要性】発達障害児支援の現場から考えるについて見てきました。

〝折り合い″をつけることは、自己認識や他者認識を深めることでもあるため、発達上非常に大事なスキルです。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も療育現場で様々な〝折り合い″をつける場面に向き合いながら、どういった関わり方があればうまく〝折り合い″をつけていけるのかを考えていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

森口佑介(2021)子どもの発達格差 将来を左右する要因は何か.PHP新書.

スポンサーリンク

-折り合い, 発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害に関するおすすめ本【中級~上級編】

発達障害に対する社会への関心が高まっています。 みなさんの身近にも発達障害のある方、あるいは、その疑いのある方がいるかもしれません。 発達障害とは一体どのようなものであるのか? 発達障害のある方につい …

発達障害の治療について-生物学的・心理学的・社会的の3視点から考える-

発達障害の治療には様々なものがあります。 今回は、著者の療育経験も交えながら、生物学的・心理学的・社会的の3視点から発達障害の治療についてお伝えします。     今回参照する資料は …

【発達障害・知的障害で大切な早期発見・早期支援】療育経験を通して考える

アメリカ精神医学会から出版されている精神疾患の診断・統計マニュアルによれば、発達障害(正式には〝神経発達障害″)は、ASDやADHD、SLDなどの従来の〝発達障害″に加えて、〝知的障害″もまたその中に …

【発達障害児支援で大切な環境調整について】自尊心と成功体験をキーワードに考える

発達障害児支援において、〝環境調整″の視点は非常に大切です。 〝環境調整″を行う目的は、子どもにとっての〝わかりやすさ″〝安心感″だと言えます。 一方で、〝自尊心″といった心の成長・発達においても環境 …

【二次障害のアセスメントについて】発達障害児支援の領域から考える

〝二次障害″への支援で大切になるのが〝アセスメント(評価・査定)″です。 つまり、〝二次障害″の内容・特徴について、その背景も含めて見立てを行うことが必要です。 〝発達障害″のある人は〝二次障害″が併 …