発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

パニック 対応 発達障害

【〝パニック″の際に絶対にしてはいけない対応とは何か?】発達障害児支援の現場から考える

投稿日:

著者は療育現場で、子どもの〝パニック″行動への対応に迫られることがあります。

〝パニック″への対応には、事前に環境を調整するといった予防的な視点に加え、〝パニック″が起こった直後の対応もまた重要になります。

それでは、様々ある〝パニック″への予防や対応の中で、絶対にしてはいけない対応はあるのでしょうか?

そこで、今回は、〝パニック″の際に絶対にしてはいけない対応とは何か?について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「小嶋悠紀(2023)発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル.講談社.」です。

 

 

〝パニック″の際に絶対にしてはいけない対応とは何か?

以下、著書を引用しながら見ていきます。

発達障害の子どもがパニックになったとき、大人が絶対にしてはいけないことがあります。それは、パニックになったことを責めるという対応です。

 

著書には、〝パニック″の際に絶対にしてはいけない対応として、〝パニックになったことを責める″といったことが記載されています。

そして、その理由について、子どもは自分の気持ち(感情)をコントロールする力が未成熟であるからだとしています。

そのため、〝パニック″になったことを指摘すること(責めること)は、本来その子どもにとって難しいハードルに対して〝なぜ、できないのか?″と言っている対応とも言えます。

こうした対応を繰り返すことは、子どもから感情のコントロールの仕方を学ぶ機会を奪い、さらには、自己肯定感を下げてしまうことに繋がります。

 

 

著者の経験談

子どもが〝パニック″を起こす背景には様々な理由があります。

そして、その理由を把握し環境調整を行いながら、少しずつ〝パニック″への対応を学んでいく力を育てていく必要があります。

 

著者はこれまで療育現場で、子どもたちの〝パニック″行動に関わってきましたが、関わり始めた当初は無理に落ち着かせようとしたり、責めるまではいかないまでも〝共感的態度″が欠けていたと今振り返って見て感じることがあります。

しかし、今になって思うことは、〝パニック″になったことを責めずに、長いスパンで支援していくという視点に立つことで、子どもの感情のコントロールは少しずつ育っていくという実感です。

それは、以前は感情のコントロールが苦手でよく〝パニック″を起こしていた子どもの成長の道筋と周囲の関わり方を振り返って見ての感じるところでもあります。

感情のコントロールの育ちには、関わる大人との信頼関係を基盤として、様々な感情を共有していく中で、感情を言葉にしていく経験が必要です。

また、イライラした際への対処法を本人が学習していくこともまた重要です。

対処法については、例えば、静かなスペースにいくと落ち着く、○○さんに相談してみる、発散系の遊びでイライラを解消するなど様々な方法があるかと思います。

私たち大人もイライラした感情を自分なりの方法でコントロールしています。

著者はイライラした際に、イライラの要因を考え分析する、気分を変えるために他の刺激を得る、呼吸をする、他の視点に立って物事を考えてみる、運動するなど無意識的に取っている行動も多くあります。

そして、子どもはイライラした際の感情コントロールへの対処がまだまだ未成熟であるため、長い期間をかけて育てていくという視点がとても大切だと思います。

特に、発達障害児は特性からくる影響もあり感情のコントロールを苦手とするケースが多くあります。

そのため、長期で育てていくという姿勢に加えて、発達特性への理解と対応もまた必要不可欠な視点であると感じています。

 

 


以上、【〝パニック″の際に絶対にしてはいけない対応とは何か?】発達障害児支援の現場から考えるについて見てきました。

〝パニック″行動は子どもからすると本来は望んでやっている行動ではありません。

そうせざるをえない要因があるからこそ起こしているのです。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後もパニックへの理解を深めていきながら、パニック行動を取らなくてもいいような行動への支援や感情のコントロールへの支援について学びを深めていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【発達障害児の〝パニック″への対応について】予防的視点から考える

関連記事:「【発達障害児の〝パニック″直前の基本対応】〝パニック″を予防するために大切な関わり方

関連記事:「【発達障害児の〝パニック″直後の対応について】療育経験を通して考える

 

小嶋悠紀(2023)発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル.講談社.

-パニック, 対応, 発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【これからの〝社会性″の支援について】発達障害児・者支援の現場から考える

〝社会性″とは、様々な定義や表現があるかと思いますが、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと言えます。   関連記事:「【〝社会性″とは何 …

【不登校の子どもへの基本対応】まずは現状を肯定することから考える

子どもが〝学校に行きたくない″と言ってすんなりと納得することは難しいことです。 親の心境としては、〝すぐに学校に行って欲しい″〝休ませると休み癖がつくのではないか″〝休むと進路に影響がでるのではないか …

【発達障害児の〝他害″を防ぐための方法について】〝発生条件″を見極めることの大切さについて考える

〝他害″行動とは、他者に対して暴力や暴言を行うことです。 著者の療育現場には、発達障害など発達に躓きのある子どもたちが通所してきていますが、その中にも〝他害″行動が見られるケースが少なからずあります。 …

発達障害の治療について-理解と共感から考える-

発達障害の治療には様々なものがあります。 治療する上で重要なのが問題を見極めることです。 そして、その問題が生物学的要因か?心理学的要因か?社会的要因か?を見分けることがその後の治療(支援)においてと …

【知的障害児の対応で大切なこと】療育経験を通して〝ゆっくり″な発達について考える

知的障害(ID)とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。 最近では、知的水準よりも適応状態に目が向けられるようになってきています。 著者の療育現場にも知 …