発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【保護者支援について:親が変われば子も変わる?】療育経験を通して考える

  療育現場では子どもたちとの関わりだけではなく、保護者との関わりも多くあります。 以前、私は療育施設で働いていたことがあります。療育施設では、未就学児を対象に、日々の生活習慣を整え、遊びを …

発達障害へのアセスメント【支援に繋げるために大切なこと】

  発達障害へのアセスメントには様々なものがあります。 アセスメントは、評価・査定のことです。 アセスメントの実施は、対象者をより深く理解し、より良い支援に繋げていくために行うものです。 & …

自閉症の実行機能について:実行機能の3つの要素と療育での困難事例を通して考える

  自閉症を理解する上で、様々な視点があります。 その中には、相手の意図や信念を理解する能力の「心の理論」の困難さや、全体よりも細部にこだわる「弱い中枢性統合」や、感覚の過敏さ・鈍感さなどが …

【教えることで人は成長する】異年齢における遊びを例に考える

  子どもは異年齢間の関わりの中で成長・発達していきます。 異年齢間の関わりの中でも、年上の子どもが年下の子どもに様々なことを教える姿はよく見にする光景かと思います。   それでは …

療育(発達支援)で成果を出すために必要な5つのこと

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもへの療育(発達支援)をしてきています。 様々な子どもたちとの関わりを通して、子どもたちが成長していく姿に喜びを感じています!   それでは、療育 …