発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【多動・落ち着きのなさ=ADHDなのか?】療育経験を通して考える

〝ADHD(注意欠如多動性障害)″とは、不注意、多動性、衝動性を主な特徴とした神経発達障害の一つです。 世間一般の人たちにとって、ADHDの人は〝いつも動き回っている″〝どこか落ち着きがない″など、〝 …

自閉症の認知機能について-心の理論・中枢性統合・実行機能-

  自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)には、様々な認知面での特徴があると考えられています。 著者は、療育現場で自閉症のお子さんや成人の方と接する場面が多くあります。 関わる時に重要なポイン …

【子育てにおいて重要な3種類の〝褒め方″とは?】効果的な〝褒め方“について考える

  著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちに療育をしています。 その中で、子どもたちへの関わり方として〝褒め方″が非常に大切な要素となります。 療育も含め、子育てにおいても子どもたちを …

【不登校の子どもの勉強について】勉強への向き合い方について考える

子どもが不登校になれば、保護者の心配としては将来への不安です。 中でも、勉強が遅れてしまうことに強い不安感を抱えている保護者の方も多いと思います。   それでは、子どもが不登校になった際に、 …

不登校に関するおすすめ本【初級編~中級編】

  文科省の定義によれば、〝不登校″とは、「なんらかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち …