発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児との関わり方について】発達の最近接領域を例に考える

  発達障害児は、発達特性上、社会の中で様々な生きにくさを抱えています。 社会の中での生きにくさを改善・軽減するためにも、大人の関わり方が大切になってきます。 子どもたちが抱える生きにくさも …

【自閉症児・者のこだわり行動の悪化について】〝パニック″と〝自傷″を通して考える

  自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 上記の特徴にもあるように、自閉症の行動特徴を理解し対応し …

発達支援(遊び編):「紙吹雪遊び」

  療育施設では、自閉症児、ダウン症児、知的障害児、肢体不自由児など、非常に多様なお子さんたちが通園してきます。 私は以前、療育施設で指導員という立場で子どもたちの発達支援をしていました。 …

愛着アプローチとは何か【2つのアプローチから考える】

  愛着の問題は子どもだけではなく、大人になっても持続すると言われています。 大人の愛着の問題が注目されるようになる中、愛着へのアプローチも進んでいます。 その中には愛着アプローチとった方法 …

発達障害とSNSやゲーム依存について-療育経験を通して考える-

  発達障害のある方は、過集中傾向が強いことや、対人関係よりも他のことを求める傾向、そして、二次障害などからSNSやゲームに依存する人も多いと言われています。 SNSやゲームは、使い方さえ間 …