発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校は一番苦しい時期から抜け出したサイン】不登校の回復過程について考える

不登校が始まると保護者にとっては危機の始まりだと捉える方も多いと思います。 一方で、今回参照する石井さんの著書には、〝不登校は一番苦しい時期を脱したサイン″だと記載されています。   それで …

【子どもの発達段階:4~6歳頃】療育経験を通して考える

  著者は長年にわたり、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)をしてきています。 療育(発達支援)をしていく上で、子どもの〝発達段階″といった〝子どもが時間変化の中でどの …

【学習障害の定義について】文科省・医学界の定義を通して考える

本を読んだり、文字を書いたり、計算することを苦手とする人たちがいます。 その中には、〝学習障害“の人たちも一定数いると考えられています。   それでは、学習障害とは一体どのような障害だと考え …

療育は何のために行うのか?-療育の目的について再考する-

療育(発達支援)には、非常に様々な大切な視点があります。 例えば、子どもの発達に関する理解や様々な支援方法、二次障害の予防と対応、保護者支援、地域支援、チーム支援など、上げればきりがないほど出てきます …

【感覚運動期の発達と遊びの特徴について】療育経験も踏まえて考える

感覚運動期とは、感覚と運動から外の世界を理解していく時期になります。 子どもは言葉を話す前の段階には、見る、聞く、触る、匂いを嗅ぐ、舐めるなどして外の世界への認識を広げていきます。 障害のある子どもた …