発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【年下の子どもとの遊びは年上の子どもの創造性を豊かにする】異年齢における遊びを通して考える

  子どもは異年齢における遊びを通して様々なことを学んでいきます。 一般的には、年下の子どもが年上の子どもの遊びを見ること(参加し関わること)で遊びの楽しみ方や様々なスキルの向上に繋がってい …

【発達障害の3つのグループ】器質系発達障害・発達凸凹・トラウマ系発達障害

  発達障害への社会的な認知・理解が高まってきています。 発達障害には、ASDやADHD、学習障害などが含まれています。 そうした中で、昔ながらの重度の自閉症や知的障害、そして、愛着障害など …

【発達障害とゲーム依存の関連について】ADHDとASDを例に考える

〝ゲーム依存″やネット依存が最近話題となることが増えています。 著者は放課後等デイサービスで療育をしていますが、ゲームに過集中している子どもたちの様子を見る機会もあります。 もちろん、過集中しているか …

【子どもが不登校の場合の基本対応】休養と相談の視点を通して考える

子どもが〝学校に行きたくない″と言い出し、〝不登校″になった場合には、周囲で関わる大人たちは困惑します。 〝一体どのようにして対応すれば良いのか?″〝無理にでも学校に行かせた方が良いのか?″〝誰に相談 …

知的障害児の理解と支援-療育経験を通して「記憶」の面から考える-

  〝知的障害(ID)″とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。 知的に遅れがあると、発達全般がゆっくりであるため、運動・認知・言語・社会性・ …