発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大人の発達障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

  〝大人の発達障害″がここ最近注目を集めるようになっています。 注目を集めるようになった背景にも様々な要因がありますが、中でも、発達障害の社会的認知の高まり、そして、大人になってからも社会 …

愛着について:発達支援の現場からその重要性を考える

発達支援の現場で、人との関係をつくることに難しさをもつケースがあります。 その中には、愛着に問題を抱えている場合もあるなど、非常に理解と支援をしていく上での難しさを感じます。 一方、大人との信頼関係が …

【“全体像”をつかみにくい子どもへの支援】自閉症児の中枢性統合を育むアプローチ

  自閉症児に見られる物事の全体像の見えにくさが影響して、生活上の様々な事柄で悩んだことはありませんか? 例えば、自分の興味関心に対する過度な執着、同じ内容の事を繰り返して見る・話す、細部に …

愛着アプローチとは何か【「医学モデル」と「愛着モデル」の違いから考える】

  近年、愛着に問題を抱えている人が増加しているといったことが取り上げられる機会が増えています。 愛着の問題は子どもだけではなく、大人まで生涯にわって持続するものだと考えられています。 その …

【固有感覚について】発達障害児支援を通して考える

  発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 感覚の問 …