発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害とは何か?現場で感じること

発達障害には自閉症、注意欠如/多動性障害、学習障害、発達性協調運動障害などがあります。 これらの障害は、個々によって違いがあります。例えば、障害特性の持つ強弱や他の障害との併存などによって状態像が変わ …

【そもそも障害とは何か?】発達障害を深く理解する上で重要な〝障害″について考える

  著者は長年、療育現場で発達障害など発達に躓きのある人たちと関わってきています。 こうした経験を踏まえて疑問に思うのは、〝障害とは何か?”という素朴な疑問です。   それでは、そ …

【自閉症児が好むおもちゃ教材とは何か?】療育経験を通して考える

  自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 自閉症児への支援で大切なことの一つに〝人間関係″の力を高 …

【発達障害児に見られるイライラへの対応】SST・ペアトレ・感覚統合からのアプローチ

  発達障害児は、発達特性などが影響して、生活の様々な所で困り感が生じる場合があります。 著者は長年、療育現場で発達障害児支援を行っていますが、個々の発達特性や発達段階等を踏まえたオーダーメ …

【継次処理と同時処理とは何か?その違いは?】認知処理スタイルについて考える

  〝認知処理スタイル″とは、外界からの情報を取り入れ、その情報を整理し出力するまでの一連の過程の仕方のことを言います。 認知処理スタイルには、継次処理と同時処理といった二つの様式(仕方)が …