発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児の癇癪・パニックへの対応】応用行動分析学の視点を通して考える

  発達障害児は、発達特性や未学習・誤学習などが影響して正しい行動を学んでいない・学ぶ機会がない場合あります。 正しい行動を学習していくためには、困り感や問題行動などの背景要因を分析し、どの …

【発達障害とゲーム依存の関連について】ADHDとASDを例に考える

〝ゲーム依存″やネット依存が最近話題となることが増えています。 著者は放課後等デイサービスで療育をしていますが、ゲームに過集中している子どもたちの様子を見る機会もあります。 もちろん、過集中しているか …

心の理論に関するおすすめ本【初級~中級編】

  「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論の獲得は、定型発達児と比べて、自閉症などの発達障害のある子どもたちは獲得 …

ADHD児への療育-多動性の対応について-

  ADHD(注意欠如多動症)とは、多動性・衝動性・不注意を主な特徴としています。 ADHDにも多動性・衝動性が強くでるタイプ、不注意が強くでるタイプ、両者の特徴が混ざっている混合型など様々 …

行動障害のアセスメントで必要な視点について【状況要因と契機要因を通して考える】

  ‟行動障害(Challenging Behaviour)”とは、自傷や他害、パニックや癇癪、器物破損など、その行動が自他に悪い影響を及ぼすものだとされています。 行動障害と強度行動障害と …