発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【父親との愛着について】療育経験から見た遊びの質を通して考える

  〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 幼い時期の子どもにとって …

【愛着障害の子どもに対する厳しい対応には効果はあるのか?】療育経験を通して考える

  愛着障害の子どもへの対応として、キーパーソン(子どものことを一番よく知っている人)との1対1での関わりを通した〝先手支援″が重要だと考えられています。 キーパーソンが子どもに先立って対応 …

【発達障害児への〝褒め方″で大切なこと】療育経験を通して考える

  発達障害児支援(療育)で大切なことことは子どもの自尊心を育むことです。 自尊心を育むためには、信頼のおける大人から〝褒められた″〝認めてもらえた″という経験の蓄積がとても大切です。 一方 …

【知能検査をすることの意味について】発達障害児支援の経験を通して考える

  知能検査によって測られるものに〝IQ(知能指数)″があります。 私たちは、IQが高いと優秀であるなど、ステレオタイプ的な見方をすることがよくあります。 もちろん、IQ(知能指数)が高いこ …

発達障害児支援の枠組みについて【日米の違いから考える】

  日本では2007年4月から特別支援教育が実施され、発達障害児支援への教育・対策も進んできています。 それまで対象とはならなかったASDやADHD、LDなども支援の対象として考えられるよう …