発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【愛着への支援:子どもに強みを見せるアプローチ】療育経験を通して考える

愛着(アタッチメント)とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもが養育者との情緒的な絆を結ぶことの鍵となるのが〝安心基地・安全基地″の形成です。 子どもは、特定の養育者に対して、一 …

【心の理解の2種類の処理について】自閉症児者と定型発達児者との比較から考える

  「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちは、心の理論の獲得に困難さがある …

愛着形成で大切なこと【愛着障害の支援に手遅れはない】

  愛着とは、養育者と子どもとの間で交わされる情緒的な絆のことを指します。 安定した愛着を築くためには、乳幼児期からの養育との情緒的交流が非常に大切になります。 その中でも、関わった時間より …

【愛着障害の2つのタイプ】脱抑制タイプ・抑制タイプについて療育経験を通して解説する

  〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 一方で、幼少期の愛着形成 …

【なぜ学校に行けないのか?】不登校の背景をおさえる上で大切な視点について考える

  不登校の子どもにとって、学校に行きたくない理由には様々なものがあります。 例えば、友人関係の問題、先生との相性の問題、勉強の問題、生活習慣の乱れなど、単発的な理由もあれば、様々な理由が重 …