発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育(発達支援)に役立つ遊びに関するおすすめ本【初級~中級編】

  療育(発達支援)において〝遊び″のもつ重要性はとても大きいです。 子どもたちは〝遊び″によって身体機能、社会性、創造性などを高めていくことができます。   それでは、遊びをより …

【二次障害への対応】誤学習と未学習を通して考える

  〝二次障害″への対応で重要となるのが〝アセスメント″及び〝環境調整″です。 そして、最後に〝本人への支援″が必要になってきます。 二次障害を抱えている子どもたちの多くは、誤った行動を学習 …

愛着形成で大切なこと【愛着障害の支援に手遅れはない】

  愛着とは、養育者と子どもとの間で交わされる情緒的な絆のことを指します。 安定した愛着を築くためには、乳幼児期からの養育との情緒的交流が非常に大切になります。 その中でも、関わった時間より …

ASD(自閉症)・ADHD(注意欠如多動症)・ID(知的障害)の本質的な違い(特徴)について考える

  ASD(自閉スペクトラム症)・ADHD(注意欠如多動症)・ID(知的障害)は、DSM-5によると、全て神経発達障害の中に含まれています。 これら3つの発達障害は、お互いに重なり合うなど、 …

【感覚過敏と感覚鈍麻は混在するのか?】療育経験を通して考える

  発達障害の中でも、自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の人たちは〝感覚の問題″が多く見られると言われています。 例えば、工事音や子どもの鳴き声など大きな音に敏感、特定の触感に強い抵抗を見 …