発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【意図と注意の共有で大切な共同活動】共同活動で大切な3つのポイントを通して考える

〝社会性″とは、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと考えられています。   社会性の発達(社会的認知の発達)には、情動交流を中心とした行動と情動の共有の段階、視 …

愛着障害(愛着に問題を抱える)の子どもの行動特徴について:療育経験を通して考える

  療育現場で子どもたちを相手にしていて非常に理解や対応が難しいものに愛着障害(愛着に問題を抱える)のケースがあります。 著者自身、療育現場での対応が難しく、ある集団を受け持った時にも際立っ …

【発達障害児支援で大切な環境調整について】自尊心と成功体験をキーワードに考える

  発達障害児支援において、〝環境調整″の視点は非常に大切です。 〝環境調整″を行う目的は、子どもにとっての〝わかりやすさ″〝安心感″だと言えます。 一方で、〝自尊心″といった心の成長・発達 …

【生活リズムが乱れると不登校に繋がる?】愛着障害(ネグレクト)の視点を通して考える

  愛着障害の背景の一つに〝ネグレクト″があります。 〝ネグレクト″とは、いわゆる〝育児放棄″のことですが、例えば、食べ物を与えてもらえない、清潔にしていない、体調が悪くても病院に連れていか …

【ゲーム依存への対応方法】放課後等デイサービスの役割と対応方法について考える

  著者は放課後等デイサービスで療育をしています。 放課後等デイサービスでの活動には〝ゲーム″活動もあります。 しかし、メインの活動はゲーム以外が大半を占めているため、ゲームをすること自体は …