発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【固有感覚にはどのような種類があるのか?】4つの種類を通して考える

  発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 感覚の問 …

療育的視点について-現場の「なぜ」に応えるために-

  発達に躓きのある子どもたちと関わっていると様々な疑問が浮かぶことがあります。 例えば・・・ なぜ○○くんは、他児トラブルをよく起こすのか? なぜ○○くんは、スキンシップ遊びを避けるのか? …

自閉症のこだわり-学童期前後以降の特徴について-

  自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さと〝こだわり行動”を主な特徴としています。 〝こだわり行動”の主な特徴としては、物の配置へのこだわり、道順へ …

【ディスレクシアの4つの強みについて】著者の経験談も踏まえて考える

  知能は正常でありながらも読み書きに苦手さがある人たちがいます。 こうした人たちの中には〝ディスレクシア(読み書き障害)“の人たちもいます。 ディスレクシアというと、読み書きの苦手さなどか …

なぜ今愛着障害が増えているのか【愛着形成を阻害するものとは?】

  愛着に問題を抱えている人の割合が増えていると言われています。 重篤な愛着障害の例と言えば、虐待ですが、愛着障害といっても様々なタイプや症状の強弱は人それぞれ多様です。 もちろん、愛着の問 …