発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【愛着障害の子どもを持つ保護者支援について】保護者との関係作り・気をつけるべきこと

  愛着障害の子どもを持つ保護者との関係作りにおいて、うまく進捗しないことが多くあります。 一方で、保護者支援がうまく進捗しない中でも、日頃から気を付けておくべきポイントがあると言われていま …

自閉症の特徴について【多様性を規定する要因とは?】

自閉症(ASD:自閉症スペクトラム障害)とは、対人・コミュニケーションの困難さやこだわりを主な特徴とした発達障害です。 著者は長年、療育現場を中心に自閉症児・者と関わる機会が多くあります。 自閉症と一 …

ADHDに関するおすすめ本【中級~上級編】

  ADHD(注意欠如多動症)とは、不注意・多動性・衝動性を主な特徴とした発達障害です。 ここ最近では、大人のADHDが注目を集めており、ASDと並んで発達障害の社会的な認識が進んできている …

【発達障害児を持つ保護者支援】子どもの発達上の問題の理解について必要な5つのポイント

発達障害児への支援と言えば、本人への直接的な支援も重要ですが、それに加えて、〝保護者支援″もまたとても必要です。 発達障害児(その傾向のある子どもも含め)、特に、年齢が小さい子どもの場合には、診断が付 …

太田ステージから見た子どもが概念を理解する時期について考える

  私たちは普段の生活で‟概念”という言葉を聞いたり使ったりすることがあります。 一方で、そもそも‟概念”を、どのように獲得してきたのかを思い出すことは難しいと言えます。 心理学では‟概念” …