発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【〝叱る″ことによる弊害とは?】学びや成長を支えるメカニズムを通して考える

  私たちの多くは、親や学校の先生、職場の上司などから叱られた経験のある人が多くいるかと思います。 また、叱られた人は自分よりも立場が低い人に対して、逆に叱るようになった人も多いと思います。 …

【カサンドラ症候群の原因について】共感的応答の重要性について考える

  〝カサンドラ症候群″といった言葉が最近様々な所で取り上げられるようになりました。 〝カサンドラ症候群″とは、簡単に言えば、主にパートナーとの関係において、片方の(あるいは両方の)、共感性 …

知的障害児の理解と支援-療育経験を通して「記憶」の面から考える-

  〝知的障害(ID)″とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。 知的に遅れがあると、発達全般がゆっくりであるため、運動・認知・言語・社会性・ …

【ユーモアのセンスの大切さについて】発達障害児支援の現場を通して考える

  発達障害児支援において〝ユーモアのセンス″を持った関わりが大切です。 著者も長年療育現場で多くの子どもたちと関わってきていますが、〝ユーモア″は時に最大の支援とも感じるほど絶大な効果を発 …

【愛着形成に必要な探索基地の欠如による2つの行動特徴】療育経験を通して考える

  〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 安定した愛着を形成する上 …