発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児への対人関係支援】気をつけるべきポイントについて考える

  発達障害児は、様々な背景要因が影響して〝対人関係″をうまく築くことができない場合が多くあります。 一方で、著者は療育経験を通して、支援者が適切な介入をしていくことで、長期的に見て〝対人関 …

発達障害の感覚調整障害について【4つのタイプから考える】

  発達障害の人たちの中には様々な〝感覚の問題”があると言われています。 〝感覚の問題”には大きく、〝感覚調整障害”と〝プラクシスの障害”の2つがあります。   関連記事:「発達障 …

【子育てで大切な〝アクティブリスニング″とは?】上手に実践するための4つのポイントについて考える

  子育てや療育の中で、子どもとより良い関係をつくっていくことは、子どものその後の成長・発達において大切なことです。 より良い関係をつくっていくためには、〝アクティブリスニング(傾聴)″の視 …

発達支援の現場で多職種連携の重要性について考える

最近は福祉や教育、医療において連携という言葉を耳にすることが増えてきました。 その中には、チーム学校など「チーム」という言葉が使われる場合もあります。 発達支援の現場においても多職種連携は非常に大切で …

療育で大切な視点-ゲームにはまりやすい子への対応-

  療育現場には、発達に躓きのある多くのお子さんたちがいます。 こうした子どもたちの中には、特定の対象に強い興味関心をもつことも多く、そして、過集中といった過度に特定の活動に没頭するケースも …