発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【PASS理論とは?】継次処理と同時処理の認知処理スタイルについて考える

  〝認知処理スタイル″とは、外界からの情報を取り入れ、その情報を整理し出力するまでの一連の過程の仕方のことを言います。 認知処理スタイルといった〝情報処理過程″を大きく分けると、継次処理と …

【自閉症のこだわり行動の定義について】他の症状・行動との違いを通して考える

  自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 〝こだわり行動″には、〝物″〝人″〝時間″〝手順″など様 …

発達障害児の学校での困り感と対応【標準の枠を広げることの重要性】

  学校現場には、様々な標準化・ルールが存在しています。 多くの児童は、標準化された枠の中で、物事を考えたり、ルールに沿って行動します。 その中には、例えば、学則があり、クラスでの態度、クラ …

ADHDと愛着障害の違いについて【ADHDの背景要因から考える】

  ADHDは先天的な脳の機能障害が原因だと考えられています。 一方で、最近、ADHDとよく似た特徴として〝疑似ADHD″があることがわかってきています。 ″疑似ADHD”には、〝愛着障害″ …

【発達障害児への環境調整で大切なこと】3つの環境調整を通して考える

  発達障害児には、特性が影響して環境への適応が難しくなることがあります。 そのため、特性に配慮した〝環境調整″が非常に大切です。 つまり、子どもたちから見て〝わかりやすい″〝安心できる″よ …