発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ワーキングメモリを支援する方法について】発達性協調運動障害を例に考える

  〝ワーキングメモリ(working memory)″とは、情報を記憶し、処理する能力のことを言います。〝脳のメモ帳″とも言われています。 ワーキングメモリの機能として、〝言語性ワーキング …

【境界知能と発達障害の違いについて】知的障害との違い・発達障害との併存も含めて考える

  〝境界知能″とは、〝知的機能が平均以下であり、かつ「知的障害」に該当しない状態″の人たちのことを指します。 IQ(知能指数)で言うと、70~84のゾーンに当たります(71~85と記載され …

【不登校の子育てで大切なこと】子どもの今の幸せに向き合うことを通して考える

子どもが不登校になると、親としては焦る思いや不安感が高まります。 〝はやく学校に行ってもらいたい″〝このままでは将来は大丈夫であろうか″〝何かはやく手を打たないと″など、様々な思いがこみ上げてきます。 …

ASDとADHDは似ている?-似ているが行動の背景は異なる-

  自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)は、対人・コミュニケーションの困難さとこだわりを主な特徴としています。 ADHD(注意欠如多動性障害)は、多動性・衝動性・不注意を主な特徴としてお …

【なぜできないのか、どう伸びるのか】ADHD療育を体験と理論でひもとく

  ADHD(注意欠如多動症)児が見せる、多動性・衝動性・不注意といった行動に対して、どのような関わりを継続していけば良いかで思い悩んだことはありませんか? 例えば、常に落ち着きがない、順番 …