発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

神経発達症/神経発達障害とは何か?DSM-5を通して理解を深める

  発達支援の現場で働いていると、発達障害とは何か?知的障害は発達障害に入らないのか?などの疑問が出てきます。 意外に思われるかもしれませんが、専門機関で働いている支援員の中でも、概念の統一 …

【偏食への理解と対応①】発達障害児支援の現場を通して考える

  発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 感覚の問 …

【自閉症(ASD)への有効な治療とは何か?】早期教育・二次障害の予防の重要性

  自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さと限定的興味と反復的(常同)行動を主な特徴としています。   ASDは治るの?治らないの?といった …

【子どもが不登校になる原因とは何か?】発達障害児支援の経験を通して考える

〝不登校″児童の生徒数が急増しています。 その中で、発達障害の子どもと〝不登校″には関連性があることが指摘されています。 一方で、発達障害児が不登校に至る背景には、様々な原因があると考えられています。 …

【発達障害児のコミュニケーションの特徴と関わり方について】ASDを例に考える

発達障害のある人たちは、コミュニケーションを苦手とするケースが多く見られます。 もちろん、中には、むしろ人との会話を得意としている人や、特定の領域においてはイキイキと会話を進める人もいます。 &nbs …