発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校の子どもの勉強について】勉強への向き合い方について考える

  子どもが不登校になれば、保護者の心配としては将来への不安です。 中でも、勉強が遅れてしまうことに強い不安感を抱えている保護者の方も多いと思います。   それでは、子どもが不登校 …

親の愛着スタイルは子どもに影響するのか【親子関係の愛着について考える】

  愛着とは特定の養育者との情緒的な絆のことをいいます。 過去の養育者との情動交流(気持ちの交流)がその後の愛着スタイルの基盤になると言われています。 愛着スタイルは、安定型と不安定型に大き …

【なぜ、些細な出来事で学校に行けなくなるのか?】愛着障害に見られる探索基地の欠如を例に

  子どもが園や学校に〝行きたくない″など行き渋りが見られ、その結果、不登園・不登校になることがあります。 その理由は、はっきりと分からないこともありますが、中には、些細な出来事がきっかけで …

【社会性の育て方で大切なこと】スキルだけでは社会性は育たない

  〝社会性″とは、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと考えられています。 社会性には様々な定義がありますが、その根底には、〝経験を共有し一緒に楽しむこと″だと …

自閉症(ASD)の支援-支援がうまくいく条件とは?-

  自閉スペクトラム症(ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さと限定的興味と反復的(常同)行動を主な特徴としています。 ASDの人たちは、人によって違いはありますが、人よりも物に関心 …