発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児に見られる忘れ物の多さへの対応】SST・ペアトレ・感覚統合からのアプローチ

  発達障害児は、発達特性などが影響して、生活の様々な所で困り感が生じる場合があります。 著者は長年、療育現場で発達障害児支援を行っていますが、個々の発達特性や発達段階等を踏まえたオーダーメ …

【広汎性発達障害と自閉症スペクトラム障害の違い】DSM-5を通して考える

  最近は、‟自閉症”に関して、テレビやネット、書籍などを通して取り上げられることが増え、社会の中での理解も高まってきています。 〝自閉症 ”と言えば、それに関連する用語として、アスペルガー …

発達障害のアセスメントで大切なこと【情報共有とブラックボックスの理解の重要性】

  発達障害のアセスメントには様々なものがあります。   関連記事:「発達障害への包括的アセスメントについて」   アセスメントとは、評価・査定のことです。 アセスメント …

【“理解されにくさ”をどう支えるか】境界知能への理解と支援を実体験と理論から考える

  境界知能の人たちへの理解と支援で思い悩んだことはありませんか? 書籍やメディアなどを通して、ここ最近〝境界知能″が社会的に認知されるようになってきています。 一方で、具体的な状態像の理解 …

発達障害の子育てに関するおすすめ本【初級~中級編】

  発達障害のお子さんを持つ保護者の人たちにとって、子育ての苦労は想像以上に大変なことがあります。 もちろん、人それぞれ大変さの内容や質は異なります。 苦労を少しでも和らげるためには、発達障 …