発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ディスレクシアの読み書き以外の困難さについて】著者の経験談も踏まえて考える

〝ディスレクシア(読み書き障害)”とは、読み書きに障害のある人たちのことを言います。 当然、読みが困難であると書きにも躓きが生じます。 知能は正常でありながらも、読みや書きに困難さがあると、学習面だけ …

発達障害とグレーゾーンに共通している特性と悩みについて

発達障害とは、ASD(自閉症スペクトラム障害)やADHD(注意欠如多動性障害)などが主なものとしてあります。 こうした発達障害の特性がありながらも、その特徴が顕著ではなくグレーな状態の人たちのことを「 …

【愛着の発達に影響する要因について】3つのモデルを通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 一般的には、愛着関係の発達には親が中心であるといったイメージがあるかと思います。 一方で、子どもは親以外の様々な人間関 …

発達性協調運動障害と他の発達障害との関係(併存)について

発達性協調運動障害(DCD)とは、不器用さといった協調運動の問題が社会生活に持続的に支障が出ている状態のことを言います。 発達性協調運動障害は、発達障害の一つに含まれます。   関連記事:「 …

【発達障害の重複(併存)を理解する難しさについて】療育経験を通して考える

療育現場で発達に躓きのある子どもと関わっていると、様々な発達特性が見られます。 例えば、コミュニケーションの難しさやこだわり行動のあるASD(自閉症スペクトラム障害)児や、不注意・多動・衝動性のあるA …