発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害を天才とする見方の危険性について考える

発達障害についての書籍やニュースなどが増える中、発達障害は特殊な能力や才能がある、また、天才であるという内容のものを見かけることがあります。 歴史上の偉人と言われる人たちを見ても、確かに発達障害であっ …

療育で大切なこと-学童期の課題を例に考える-

  療育(発達支援)において、様々なライフステージがあり、ライフステージによって課題も変わってきます。 著者は放課後等デイサービスで、発達に躓きのある子どもたちと日々関わっています。 その中 …

【〝集団遊び″と〝一人遊び″で獲得するものとは?】療育経験を通して考える

  療育現場で子どもたちと関わっていると、〝遊び″を通しての成長・発達が非常に多く見られます。 〝遊び″といっても内容・形態は様々あります。   関連記事:「【〝遊び″の〝内容″に …

【コミュニケーションとは何か?】共有世界の発達段階について考える

  人は様々な場面において、他者と〝コミュニケーション“を取ります。 現代社会において、コミュニケーション能力は必須の力だとされていますが、コミュニケーションとはそもそもどういった意味がある …

発達支援(遊び編):「鬼ごっこ」

私はこれまで療育施設や放課後等デイサービスなどで、発達につまずきのある子どもたちと関わってきました。 障害像も重度から、軽度、グレーゾーン、知的に遅れはないが自閉症やADHDなどの特性があるなど多様で …