発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【〝ソーシャルスキルトレーニング″で最も身につけたいスキルとは?】発達障害児支援の現場から考える

発達障害児・者へのコミュニケーションや社会性を向上させるための練習方法として〝ソーシャルスキルトレーニング(SST)″があります。 著者は以前、発達障害児への〝ソーシャルスキルトレーニング(SST)″ …

【発達障害児支援で大切な支援のスタンス】7対3の関係を通して考える

発達障害(神経発達症)とは、簡単に言えば、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)、学習症(SLD)など、様々な生得的な発達特性(AS、ADH、SLなど)に加え、環境への不適応状態(障 …

行動障害のアセスメントで必要な視点について【状況要因と契機要因を通して考える】

‟行動障害(Challenging Behaviour)”とは、自傷や他害、パニックや癇癪、器物破損など、その行動が自他に悪い影響を及ぼすものだとされています。 行動障害と強度行動障害とを定義上分類し …

【子どもの発達段階:年齢別】1歳から青年期頃の発達の特徴について考える

人は生涯にわたって〝発達″していきます。 〝発達″には、○○ができるようになるとったポジティブな側面に併せて、○○ができなくなってきたというネガティブな側面も併せ持っています。 人の〝発達″とは、時間 …

【療育で必要な6つの専門性について】療育経験を通して考える

  著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 多くの療育経験を通して、支援者として必要な〝専門性″について考える機会があります。   それでは、 …