発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【境界知能と思ったら取るべき対応】悩みの相談先について考える

  〝境界知能″とは、〝知的機能が平均以下であり、かつ「知的障害」に該当しない状態″の人たちのことを指します。 IQ(知能指数)で言うと、70~84のゾーンに当たります(71~85と記載され …

【自閉症児への支援】ソーシャルシンキングを例に考える

  自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちは、〝暗黙のルール″を苦手としています。 〝暗黙のルール″とは、他者との距離感や人が話している時は静かに聞く、など多くの人が自然と身につけ …

【自閉症の人にとって働きやすい職場環境とは?】障害と仕事について考える

  自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さやこだわり行動を主な特徴とする発達障害です。 自閉症の人は特性が影響して、うまく職場にフィットする場合もあれば、 …

【発達障害児・者支援で大切なこと】学力よりも生活スキルを身につける重要性について

  療育の目的は、社会の中で生きていく力を育むために、発達特性のあるお子さん、知的障害があり全体的に発達がゆっくりであるお子さんなどに対して、配慮や支援を行うことでもあります。   …

【ゲーム依存はなぜ起こるのか?】背景となる原因について考える

  子どもたちの多くは〝ゲーム″が大好きです。 著者の療育現場で関わる子どもたちもゲーム好きの子どもたちが多くいます。 一方で、ゲームへの過剰なのめり込みが長期化することで、〝ゲーム依存″に …