発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症の白黒思考への対応】3つのステップを通して考える

  自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の人たちは、〝物事を極端に捉える・考える″ことがあります。 例えば、勝負事では絶対に勝たないとダメ!話し合いの中では自分が納得できないと猛反発する!な …

【見通しを持ち、やり遂げる力へ】自閉症児の実行機能支援の体験と理論

  自閉症児によく見られる、計画を立てて行動をする苦手さや切り替えの困難さなどで思い悩んだことはありませんか? こうした行動の背景には、〝実行機能″の難しさがあると考えられています。 例えば …

発達障害児の感覚の問題への支援【感覚過敏(過剰反応)について】

  発達障害児は、様々な感覚の過敏さや鈍感さといった感覚の問題を持つことが多いと言われています。 関連記事:「発達障害の感覚調整障害について【4つのタイプから考える】」   それで …

発達支援の現場で働く人たちとのコミュニケーションの取り方:新しい職場に馴染むために大切なこと

上司や先輩とうまくコミュニケーションが取れない、言いたいことが言えない、また、後輩への指導やアドバイスの仕方で悩んでいるなど、人間を相手にする職業において、通常の業務以外にも様々な人間関係上の悩みがあ …

親の愛着スタイルは子どもに影響するのか【親子関係の愛着について考える】

  愛着とは特定の養育者との情緒的な絆のことをいいます。 過去の養育者との情動交流(気持ちの交流)がその後の愛着スタイルの基盤になると言われています。 愛着スタイルは、安定型と不安定型に大き …