発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害の仕事について:発達障害の弟から教わったこと

障害者の就労というキーワードをニュースなどのメディアや書籍などを通して知る機会が増えています。 一般の企業でも、法定雇用率といって障害者を雇用する割合が法律で決まっているなど、障害者の就労も社会の中で …

【発達障害と性格について】オーダーメイドの支援を目指すために必要なこと

発達障害には、自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)やADHD、学習障害など様々な症状があります。 そして、発達障害への支援には、構造化、認知行動療法、ソーシャルスキルトレーニング、ペアレントトレーニン …

【発達障害児への〝ソーシャルスキルトレーニング″で大切なこと】療育経験を通して考える

発達障害児・者へのコミュニケーションや社会性を向上させるための練習方法として〝ソーシャルスキルトレーニング(SST)″があります。 著者は以前、発達障害児への〝ソーシャルスキルトレーニング(SST)″ …

【自閉症の中枢性統合の特徴について】療育経験を通して考える

自閉症に人たちには様々な情報を統合することの苦手さ、つまり、〝弱い中枢性統合″があると考えられています。 一方で、物事の細部に注意が向く傾向があるといった細部知覚に優れている特徴もあります。 私たちは …

【愛着で重要な保育者や先生の役割について】療育経験を通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の人との間に結ぶ情緒的な絆″のことを言います。 子どもは養育者といった特定の大人を軸として愛着関係を形成し、その後の対人関係の中で、愛着関係を発展させていきます。 …