発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

療育 発達凸凹

発達凸凹とは何か【療育で必要なこと】

投稿日:2022年10月26日 更新日:

発達障害とは、自閉症やADHD、学習障害などが含まれており、脳の機能障害により、発達期から様々な行動上の問題が見られる人たちのことを言います。

 

関連記事:「神経発達症/神経発達障害とは何か?

 

発達障害といった言葉が社会で浸透する一方で、「発達凸凹」という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?

両者は一見すると似ているようですが、定義上異なるものです。

それでは、発達凸凹とは一体何でしょうか?

 

そこで、今回は、発達凸凹とは何かについてお伝えしていきながら、発達凸凹の子どもたちに対して療育上必要なことをお伝えしていきます。

 

 

今回、参照する資料は「杉山登志郎(2011)発達障害のいま.講談社現代新書.」です。

 

 

スポンサーリンク

発達凸凹とは何か

以下、著書を引用します。

発達凸凹では、認知に高い峰と低い谷の両者をもつ子どもと大人である。そして、狭義の発達障害とは、発達凸凹に適応障害が加算されたグループである。式で表せば次のようになる。

 

発達凸凹+適応障害=発達障害

 

 

著書の内容を見てわかるように、発達障害とは、発達凸凹に適応障害が加わったものになります。

そして、発達凸凹とは、認知に偏りが大きく見られる人たちのことを言います。

 

例えば、心理検査(知能検査)で有名な、WISCを例に考えてみましょう。

WISCには、大きく、言語理解、知覚統合、ワーキングメモリー、処理速度といった4つの測定項目があります。

発達凸凹の人には、これらの項目内にバラつきが大きく見られるケースがあります。

例えば、言語理解(言葉で情報を処理する能力)が非常に得意だが、一方で、知覚統合(視覚で情報を処理する能力)は低いなど得意・不得意に差が見られるというパターンもあります。

定型発達の人では、こうした能力間の差が少ないケースが多いのですが、発達凸凹の人たちは、個人内差(その人の中の能力間の差)が定型発達の人と比べて大きいことが特徴としてあります。

 

そして、こうした特徴を持つ発達凸凹の人たちに適応障害が加わると発達障害と診断されるということになります。

 

適応障害については下記の記事を参照して頂ければと思います。

関連記事:「発達障害「グレーゾーン」と適応障害について考える

 

 


それでは次に、発達凸凹の子どもに対して、療育上必要なことについて見ていきます。

 

療育で必要なこと

以下、著書を引用します。

療育の要点をくり返すと、もともとの問題を軽減させることと、同時に二次障害を作らないということである。すると自閉症スペクトラムをはじめとする発達障害、発達凸凹の場合、二つのキーワードに集約される。愛着の促進形成とトラウマの軽減である。

 

著書の内容では、発達凸凹の子どもへの療育で必要なことは、問題行動の軽減、愛着障害やトラウマなどの二次障害を予防することだとしています。

そのため、何か特別な支援が必要というわけではなく、発達凸凹の状態像を理解していくこと、そして、大人との信頼関係の構築(愛着形成)がとても大切になるということです。

発達凸凹を理解するということは、関わり手がその子の認知傾向などの特徴・特性を理解することであり、特徴・特性を踏まえた配慮を行っていくことに繋がります。

例えば、視覚理解に強い子に対しては、口頭の説明以上に、目で見てわかる提示を考えること、ワーキングメモリーといった記憶が苦手な子に対しては、メモの取り方など情報を整理する方法を伝えたり、できるだけ必要最小限の情報を提示するなどの配慮が大切になります。

こうした配慮を受け続けることで、自分の特徴・特性の理解が進み自分で特徴・特性に折り合いをつけながら生活できるようになり、また、必要な配慮をしてくれる関わり手に対して(大人や社会に対して)肯定的な感情を抱くなど、二次障害の予防にも繋がっていきます。

 

 


以上、発達凸凹とは何か【療育で必要なこと】について見てきました。

最近では、自閉スペクトラム症、学習症など、「症」ということばと、「障害」とを分けて使う人たちも増えてきています。

発達障害と言うとどうしてもネガティブな印象を持ってしまう方もいるかと思いますが、障害になるかどうかは、個人と環境の相互性で決まるため、決して発達凸凹や発達特性があっても人生においてネガティブに働くわけではありません。

むしろ、発達凸凹や発達特性があることで、好きな事や得意な事が見つかった・伸びたというケースも多く存在します。

私自身、こうした特性のある人たちと関わる機会が多いため、今後も様々な凸凹や特性について学びを深めていきながら、ネガティブな要素に配慮し、ポジティブな面を見つけ伸ばしていけるような関わりをしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

杉山登志郎(2011)発達障害のいま.講談社現代新書.

スポンサーリンク

-療育, 発達凸凹

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ニューロダイバーシティ(神経多様性)とは何か?

ニューロダイバーシティという言葉を聞いたことがあるでしょうか? 著者は発達障害領域で療育をしています。 そのため、少し前から、書籍やメディアなどでこの言葉を聞くことが増えてきた印象があります。 &nb …

療育で大切な視点-制限よりも満足感を!-

療育(発達支援)の現場に携わっていると、子どもたちの困った行動や気になる行動などにどうしても目が向いてしまいます。 もともと、発達に躓きのある子どもたちということもありますので、まず大切となるのは、発 …

療育(発達支援)の専門性で大切な心理学的視点と発達的視点

著者は長年にわたり療育現場で発達に躓きのある子どもたちの支援に携わる仕事をしています。 子どもたちの中には、知的障害、自閉症、ADHDなど様々な特性のある子どもたちがおります。 こうした子どもたちとの …

分かち合いコミュニケーションについて-療育経験を通して考える-

療育現場では様々な子どもたちと心の交流があります。 例えば、遊びを通して楽しかったという経験やうまくできなかったという経験などを共有することです。 こうした心の交流とはある意味、ことば文化を共有するこ …

療育の成果について-強みを活かした支援-

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …