発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ASDと愛着障害併存タイプの子どもの攻撃性への対処法】振り返りによる認知を広げる支援

  愛着障害の子どもには、様々なタイプがあると言われています。 中でも、医学的診断名はないものの、ASD(自閉症スペクトラム障害)と愛着障害が併存しているタイプもあると考えられています。 & …

安定型愛着スタイルの人の特徴【メタ認知と振り返る力から考える】

  愛着に問題を抱えている人への支援・介入にとって大切なことは、「安全基地」となる人の存在です。 「安全基地」となる人の多くは、安定型愛着スタイルの人が多いことも様々な書籍などで書かれていま …

【発達障害の二次障害の予防】自閉症とADHDの症状のダメージの違いから考える

  発達障害児の支援では〝二次障害″の予防がとても大切です。 関わる大人たちによる過度な叱責や注意を受けると子どもたちの自尊心は低下し、ダメージを受け続けることで〝二次障害″となって現れるこ …

【実践をまとめることの意味について】発達障害児支援の経験を通して考える

  著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)を行ってきています。 長年の療育現場での実践を踏まえて、実践をまとめることの意味について考える機会が増えてきました。 &n …

【知的障害と発達障害は併存するのか?】療育経験を通して考える

  医学界においては、知的障害も発達障害(神経発達症)の一部に含まれています。 一方で、日本において、法制度上、両者は別ものとされています。   関連記事:「【知的障害と発達障害の …