発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

現場から学べること、書籍から学べること、発達領域からその意味を考える

皆さんの中には、現場で発達障害の方を支援している方、これから関わろうと考えている方、保護者の方、当事者の方など様々な人たちがいるかと思います。私自身も現場で発達障害の方を支援する仕事をしています。また …

【外遊びの減少の理由とは何か?】2つの理由に加えゲームとの関連性から考える

  子どもは、外遊びを通して、自己の感覚器官や身体機能を高め、自然環境の中で自己コントロール力や他者との関わりを通して社会性を発達させていきます。 一方で、最近は子どもたちの外遊びの減少が見 …

【なぜADHDの症状が起こるのか?】ADHDの原因について三重経路モデルを通して考える

  ADHD(注意欠如多動症)は、不注意、多動性、衝動性を特徴とした発達障害です。   それでは、ADHDの症状はどのような原因により生じると考えられているのでしょうか? &nbs …

【ディスレクシアの得意なこと】著者の経験談も踏まえて考える

  〝ディスレクシア”とは、知能は正常にも関わらず、読み書きに障害のある人たちのことを言います。   関連記事:「ディスレクシアとは何か?:読み書きに困難のある人たちについて考える …

行動障害のアセスメントで必要な視点について【状況要因と契機要因を通して考える】

  ‟行動障害(Challenging Behaviour)”とは、自傷や他害、パニックや癇癪、器物破損など、その行動が自他に悪い影響を及ぼすものだとされています。 行動障害と強度行動障害と …