発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児はなぜ片付けが苦手なのか?】片付けが苦手な理由と対応について考える

  発達障害(神経発達障害)には、ASD(自閉症スペクトラム障害)、ADHD(注意欠如多動性障害)、SLD(限局性学習症)、DCD(発達性協調運動障害)、ID(知的障害)など様々なものがあり …

【登校しぶりへの対応方法について】親や先生にできること

〝学校に行きたくない″〝学校がつまらない″〝学校が嫌い″といった登校をしぶる行為〝登校しぶり″は長期的に続くと不登校になる可能性があります。 著者はみんなと同じように学校に行くことが良いとは必ずしも考 …

【MSPAは生得的な発達特性を評価する】MSPAの評価は変動しないのか?

  診断に先立つ(診断ではなく)発達特性の評価方法に〝MSPA″があります。 〝MSPA″は、発達特性を含めた14項目の評価が可能であり、評価結果の全体像をレーザーチャートとして可視化し、支 …

【レジリエンスの育て方について】4つのステップを通して考える

  〝レジリエンス″といった概念が注目を集めるようになっています。 〝レジリエンス″とは、〝立ち直る力″〝回復力″などとも言われています。 人は様々な失敗や困難な状況において、自分自身の状態 …

【モンテッソーリ教育と〝非認知能力″の関係について】モンテッソーリ・マフィアを例に考える

  〝モンテッソーリ・マフィア″といった言葉があります。 〝モンテッソーリ・マフィア″とは、モンテッソーリ教育を受けたことで、社会の中で〝創造性″を発揮している組織、派閥、集団を意味します。 …