発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自閉症療育で大切な視点-トップダウンの支援について-

  自閉症への療育には様々な考え方があります。 著者自身、子どもたちや保護者との関わりから療育内容を考えることが多くあります。 子どもたちとの関わりで大切なことは、短期間というより、長期の関 …

【なぜ、家がつらいのに学校に行けないのか?】愛着障害の視点を通して考える

子どもの中には、家にいることで様々な居心地の悪さや困り感を抱えている子どももいます。 例えば、夫婦の仲が悪い、いつも親から怒られる、兄弟喧嘩が絶えない、など様々あると言えます。 こうした状態においても …

大人に見られる不器用さの兆候・特徴について:療育経験を通して考える

  大人の発達障害のある人たちと関わっていると多くの困難さがあるのだと様々な場面で感じることがあります。 最近は、自閉症スペクトラム障害やADHDなど大人になってから診断を受ける人たちも増え …

【なぜできないのか、どう伸びるのか】ADHD療育を体験と理論でひもとく

  ADHD(注意欠如多動症)児が見せる、多動性・衝動性・不注意といった行動に対して、どのような関わりを継続していけば良いかで思い悩んだことはありませんか? 例えば、常に落ち着きがない、順番 …

【自閉症の白黒思考への対応】3つのステップを通して考える

  自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の人たちは、〝物事を極端に捉える・考える″ことがあります。 例えば、勝負事では絶対に勝たないとダメ!話し合いの中では自分が納得できないと猛反発する!な …