発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害と共生社会について【迷惑と失敗をキーワードに考える】

  共生社会とは、簡単に言うと、お互いを尊重し、支え合う社会のことを言います。 著者は療育現場で発達に躓きのある子どもたちと関わっています。 そのため、発達障害があるなど多様な人たちと接する …

【自閉症のこだわり行動の定義について】他の症状・行動との違いを通して考える

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 〝こだわり行動″には、〝物″〝人″〝時間″〝手順″など様々なこだわりが …

【支援の質を変える発達的視点】人を理解するための経験×理論の融合

  人の発達を理解し支援していく上で、どのような視点が必要なのか思い悩んだことはありませんか? 人の発達は様々な要素が相互に関連し合いながら育っていきます。 著者は療育現場において、発達に躓 …

発達支援(回想編):療育施設での一年を振り返る

前回、前々回と私の療育施設での経験を振り返ってきましたが、今回はその後の一年間を振り返りながら、療育施設での学びや課題などをお伝えしていこうと思います。 一年間、療育施設で過ごすと、クラスの子どもたち …

【ゲーム依存はなぜ起こるのか?】背景となる原因について考える

子どもたちの多くは〝ゲーム″が大好きです。 著者の療育現場で関わる子どもたちもゲーム好きの子どもたちが多くいます。 一方で、ゲームへの過剰なのめり込みが長期化することで、〝ゲーム依存″に繋がるリスクも …