発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【遊びを通して子どもは他者への共感を磨くことができる】療育経験を通して考える

子どもたちは、様々な遊びを通して社会性を獲得していきます。 社会性の中でも大切な力が他者への〝共感″です。 他者の様々な思いを理解できる力は社会を生きていくために、そして、人と繋がりを維持していくため …

【なぜ自閉症の人は人と目が合わないのか?】自閉症児・者の視線の特徴について考える

  自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人コミュニケーションの困難さとこだわり行動を主な特徴とした発達障害です。 自閉症児・者は人と目が合わない、あるいは合いにくいと以前から言わ …

【療育(発達支援)の専門性を磨くために必要なこと】言語化・解釈力の視点を通して考える

  療育(発達支援)現場には、発達障害など発達に躓きのある子どもたちが通所してきています。 療育に携わる方は、日々、必死に子どもたちを理解しよう支えようと奮闘しているかと思います。 一方で、 …

【大人の愛着障害は診断可能なのか】大人の愛着の問題について考える

  〝愛着‟とは〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 幼少期の愛着形成は、対人関係の基盤を作る上でも非常に大切だと考えられています。 さらに、愛着は生涯に渡り持続するなど、その人 …

感覚統合で大切な固有覚とは【療育経験を通して考える】

  療育をしていると、物を上手に扱うことが苦手な子どもたちが多くいます。 このような子どもの印象として、どこか体の動きに「不器用さ」がある、物の使用が「がさつ」といった感じを受けます。 感覚 …