発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ADHD児への療育-不注意の対応について-

  ADHD(注意欠如多動症)とは、多動性・衝動性・不注意を主な特徴としています。 ADHDにも多動性・衝動性が強くでるタイプ、不注意が強くでるタイプ、両者の特徴が混ざっている混合型など様々 …

愛着障害の3大特徴【愛情欲求行動・自己防衛・自己評価の低さ】について考える

  〝愛着障害″には様々な特徴があると言われています。   それでは、具体的にどのような特徴が愛着障害のある子どもには見られるのでしょうか?   そこで、今回は、愛着障害 …

療育は必要か?-療育経験からその必要性について考える-

  著者は長年にわたり、療育現場で発達に躓きのあるお子さんたちに対して療育を行ってきています。 その中で、療育は必要か?どのような療育が必要なのか?といった問いについて、考えることがこれまで …

【愛着で大切な子どもの愛着欲求に応えるという視点】療育経験を通して考える

  〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 良い愛着関係を子どもと築いていくためには、〝養育者の関わり方″も大切ですが、その一方で、〝子どもが養育者 …

【愛着形成に必要な安全基地の欠如による4つの行動特徴】療育経験を通して考える

  〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 安定した愛着を形成する上 …