発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育の成果について-ルール遊びについて-

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …

ADHDの特徴【大変な時期とは?予後は?反抗挑戦性障害の視点から考える】

  ADHD(注意欠陥多動性障害)によく発症する二次障害として、反抗挑戦性障害があります。   関連記事:「【反抗挑戦性障害とは何か?】療育経験を通して考える」   反抗 …

知能検査から見た言語理解の高さの特徴【言語理解とこだわりの関係】

  知能検査で代表的なものに、ウェクスラー式知能検査(WISC)があります。 WISCで測定できるものに、言語理解、知覚統合(知覚推理)、ワーキングメモリー、処理速度の4つの群指数と、これら …

【虐待の連鎖が続くのは本当なのか?】愛着の世代間伝達について考える

  愛着(アタッチメント)とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 幼少期からの養育者との情緒的な絆が不安定であると、愛着障害など愛着に問題を抱える可能性あると考えられています …

疑似ADHDとは何か【ADHDの背景には愛着障害が潜んでいる】

  ADHDとは、不注意・多動性・衝動性を主な特徴としている発達障害です。 ADHDの背景要因は先天性の脳の機能障害だと考えられています。 そして、ADHDは近年増加傾向にあり、中でも大人の …