発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【愛着障害の子どもを持つ保護者支援について】保護者対応の基本姿勢について

  愛着障害の子どもを持つ保護者支援は難航するケースが多いと言えます。 そのため、時間をかけて丁寧に関わっていく姿勢が重要となります。 その中で、愛着障害の子どもを持つ保護者対応において、大 …

療育におけるスキンシップの重要性

  療育現場で発達に躓きのあるお子さんたちと接していると”スキンシップ“が取りにくい事例に多く出会います。 一方で、〝スキンシップ”を非常に求めてくる子もいます。 そ …

【療育(発達支援)の専門性】療育現場で必要な専門性の視点とは何か?

著者は長年、療育(発達支援)の現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちをサポートしています。 その中で、子どもたちの成長・発達は一人ひとり非常に異なるものだと実感させられています。 また、現場での …

発達支援の専門性について:発達の最近接領域から考える

  発達支援に携わる人たちにとって様々な専門性が必要になります。 一方で、関わる子どもたちの状態像や関わるフィールドなどによっても求められる専門性に違いが出てきます。   それでは …

愛着に問題のある子の支援-「叱る」対応の問題点について-

  発達支援の現場(療育現場)で働いていると、非常に関係性を築くことが難しい子どもたちがいます。 著者は長年療育現場で働いていますが、こうした関係性を築くことが難しい子どもたちの中には「愛着 …