発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育で大切なこと-学童期の課題を例に考える-

  療育(発達支援)において、様々なライフステージがあり、ライフステージによって課題も変わってきます。 著者は放課後等デイサービスで、発達に躓きのある子どもたちと日々関わっています。 その中 …

【発達支援(理論編):療育実践で役立つ視点】太田ステージ・感覚と運動の高次化理論

  この記事では、著者が療育実践で非常に役に立った視点についてお伝えします。 今回取り上げる理論・視点は、①太田ステージ、②感覚と運動の高次化になります。 これらの理論・視点を知ることで、著 …

【〝学習性無力感″とその克服体験について】著者の経験を振り返って考える

著者は以前、〝学習性無力感″の状態に陥ったことがあります。 もちろん、当時の著者はこの言葉は知らず、後々、心理学を学んでいく中で、昔の著者はまさに〝学習性無力感″だったと考えさせられました。 &nbs …

発達心理学に関するおすすめ本【初級~中級編】

  〝発達心理学″とは、人が生涯を通じて心と体を成長・発達させ、変化していく過程を研究する学問です。 発達心理学の知識を学ぶことで、〝人″という存在がいかに多様な環境からの影響を受けながら時 …

自閉症の感覚調整障害について【年齢による変化はあるのか?】

  自閉症の人たちには様々な感覚の問題があることがわかっています。 感覚の問題で代表的なものに、感覚過敏や鈍感さといった感覚調整障害があります。   関連記事:「発達障害の感覚調整 …