発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育現場に理論や知識を取り入れることの面白さについて考える!

現場で発達につまずきのある人たちと関わっていると、様々な気づきを得られることがあります。 そして、現場での経験値が増えてくると、経験から次の行動のヒントになることや新たな問いや疑問点なども多く出てきま …

臨床発達心理学とは?-療育経験からその視点の重要性を考える-

  療育現場で発達に躓きの子どもたちと接していると、現在の様子だけでは状態把握が難しいことが多くあります。 また、療育の成果を見ても、ある程度の期間を通しての考察が必要になってきます。 こう …

【感覚の低反応と感覚過敏への基本的な支援の視点】療育経験を通して考える

  発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 中でも、 …

愛着障害への支援のゴールとは【「探索基地」機能が持つ2つの重要性から考える】

  愛着に問題を抱えている人の割合が増加していると言われています。 愛着障害も発達障害と同様にスペクトラムであり、問題の程度も様々です。   関連記事:「愛着障害をスペクトラム障害 …

療育は何のために行うのか?-療育の目的について再考する-

  療育(発達支援)には、非常に様々な大切な視点があります。 例えば、子どもの発達に関する理解や様々な支援方法、二次障害の予防と対応、保護者支援、地域支援、チーム支援など、上げればきりがない …