発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【放課後等デイサービスにおける支援で大切な視点】〝人″という存在が持つ重要性

  著者は放課後等デイサービスで、発達に躓きのある子どもへの療育をしています。 日々、とても可愛い子どもたちと楽しい日々を送っています。 一方で、支援において何が必要で大切であるのかを試行錯 …

【発達障害児と信頼関係をつくるために大切な2つのこと】自閉症を例に考える

  発達障害のある子どもと信頼関係をつくることはとても大切なことです。 著者は療育現場で様々な子どもたちとの関わりの中で、信頼関係を作ることの大切さを感じる一方で信頼関係をつくる難しさを感じ …

【発達障害児の〝パニック″直後の対応について】療育経験を通して考える

  著者は療育現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちを支援しています。 その中で、対応が難しいものとして〝パニック″行動があります。 〝パニック″の背景は人それぞれ異なりますが、例えば …

【療育では何を目指せば良いのか?】療育の目標について考える

  著者は長年、発達に躓きのある子どもたちと関わってきています。 長年の療育を通してよく考えるものに、‟療育において何を目指していけば良いのか?”といった問いです。 もちろん、関わる子どもた …

【療育とはどのように定義されているのか?】療育経験を通して考える

  療育(発達支援)といった言葉が以前よりも社会の中で浸透し始めている印象があります。 こうした背景には、発達障害への理解が進み、児童発達支援や放課後等デイサービスなどの支援の拡充が影響して …