発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自閉症の療育-思春期以後の対応で大切にしたいこと-

  自閉症(自閉症スペクトラム障害)とは、コミュニケーションやこだわり行動などを特徴とした発達障害のことを言います。 自閉症など発達障害があるお子さんは他者への理解が難しい面があるため、自他 …

【ASDを併せ持つ愛着障害のタイプについて】療育経験を通して考える

  〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 一方で、幼少期の愛着形成 …

【子供が遊びを繰り返すことの意味について】療育経験を通して考える

  子供たちは、遊びを通して様々なことを学んでいきます。 遊びを通した学びといえば、様々な内容の遊びに取り組むといったイメージがあるかもしれませんが、子供には自分が好きな遊びを繰り返し行う姿 …

【〝スクリプト″から見たことばの発達】療育経験を通して考える

  人は他者と様々な経験を共有していく中でことばを獲得していきます。 ことばを獲得し、他者との間でコミュニケーションが増えていく中で、ことばの発達の重要な指標に〝スクリプト″といったものがあ …

【そもそも障害とは何か?】発達障害を深く理解する上で重要な〝障害″について考える

  著者は長年、療育現場で発達障害など発達に躓きのある人たちと関わってきています。 こうした経験を踏まえて疑問に思うのは、〝障害とは何か?”という素朴な疑問です。   それでは、そ …