発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【心の理論の育て方について】療育経験を通して考える

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしています。 その中には、自閉症児 …

保育者との愛着関係について【保育者は愛着対象となりうるのか?】

  子どもにとって特定の養育者から長い時間離れて過ごす時期は、幼稚園や保育園などに通う頃からが一般的に多いかと思います。 著者も、昔の職場で未就学児を対象とした療育施設に勤務していたため、母 …

【発達アセスメントとは何か?】療育経験を通してその重要性について考える

  著者は療育現場で発達に躓きのある子どもたちと関わっているため、〝アセスメント″という用語をよく活用しています。 アセスメントは、評価・査定といった意味があります。 アセスメントには、様々 …

【愛着への支援:大人が先に子どもに興味を向けるアプローチ】療育経験を通して考える

愛着(アタッチメント)とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもが養育者との情緒的な絆を結ぶことの鍵となるのが〝安心基地・安全基地″の形成です。 子どもは、特定の養育者に対して、一 …

療育の成果について-イメージを形にする力-

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …