発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自閉症へのコミュニティ支援の重要性について考える

人とコミュニケーションをとることを苦手としている自閉症の人たちは学校や会社、地域社会という集団環境の中で様々な配慮が必要になるかと思います。 私自身、療育現場などで多くの自閉症の人たちと関わる機会があ …

放課後等デイサービスにおける支援の質の向上に必要な6つの要素について

著者はこれまで約8年間にわたり放課後等デイサービスで療育をしてきています。 療育対象は、小学生を中心に、発達障害(ASD,ADHD,IDなど)など発達に躓きのある子どもたちと関わってきています。 毎年 …

ADHDに関するおすすめ本【初級~中級編】

ADHD(注意欠如多動症)とは、不注意・多動性・衝動性を主な特徴とした発達障害です。 ここ最近では、大人のADHDが注目を集めており、ASDと並んで発達障害の社会的な認識が進んできている代表的な発達障 …

子どもの発達障害と、大人の発達障害について考える

最近は発達障害という言葉が社会の中で非常に浸透し広がってきている印象を受けます。 私がこの領域に関わりだした頃(10~15年以上前)と比較しても、その勢いや社会的認知は比べ物にならない感じがします。 …

愛着(愛着形成)で大切なこと【関わる時間よりも質が重要】

愛着とは、養育者と子どもとの間で交わされる情緒的な絆のことを指します。 愛着には様々なパターンがあると言われています。   関連記事:「愛着スタイルとは?4つの愛着スタイルの特徴について考え …