発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達支援(理論編):現場に理論や知識を取り入れることの意味

発達支援の現場で療育をしていると、様々な壁や疑問に出会うことがあります。 その壁は現状の自分では超えることができないものも多くあると感じます。 私はこれまで現場での壁や疑問に出会った際には、まずは、自 …

【なぜ触覚の発達は大切なのか?】療育経験を通して考える

  発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 中でも、 …

【自閉症児にこそ〝社会性″への支援が必要な理由】療育経験を通して考える

  自閉症(ASD:自閉症スペクトラム障害)の中核症状の中に、〝社会性″の困難さがあります。 〝社会性″とは、様々な定義や表現があるかと思いますが、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共 …

【境界知能とは何か?】知的障害との違いと著者の経験を通して考える

  知的障害や発達障害とよく似た言葉として〝境界知能″があります。 〝境界知能“は、知的障害や発達障害と比べると、まだまだ社会的な理解が乏しい現状があります。   それでは、境界知 …

【発達障害児に見られる忘れ物の多さへの対応】SST・ペアトレ・感覚統合からのアプローチ

  発達障害児は、発達特性などが影響して、生活の様々な所で困り感が生じる場合があります。 著者は長年、療育現場で発達障害児支援を行っていますが、個々の発達特性や発達段階等を踏まえたオーダーメ …