発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達支援の現場で主観性と客観性がもつ意味について考える

発達支援の現場にいると、人の発達についての問いや、そもそも人間とは何か、という問いと向き合う場面が多くあります。 そうした中で、少しでも人を理解したい、より良い支援がしたいという思いを持たれているのが …

【モンテッソーリから見た子供との関わり方】子供の力を伸ばすために大切なこと

モンテッソーリ教育には、〝学びのスパイラル″〝学びの道筋″〝学びの法則″といった言葉があります。 これらは、子供が〝興味・関心″を入り口とした〝学び″を通して、様々な能力を学習していくという法則・道筋 …

【発達障害児支援で大切な伝え方の工夫】数字での説明を例に考える

  発達障害(神経発達症)とは、簡単に言えば、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)、学習症(SLD)など、様々な生得的な発達特性(AS、ADH、SLなど)に加え、環境への …

【ディスレクシアに向いている仕事とは何か?】4つの強みに適した仕事について見る

  知能は正常でありながらも、読み書きに障害がある人たちのことを〝ディスレクシア”と言います。 読み書きに障害があると、学習での困難さは当然として、日常生活や社会生活など様々な大変さが生じる …

学童期の協調運動の問題について【療育経験を通して考える】

  人間が運動するには様々な身体部位や筋肉を連動・協応させる必要があります。 こうした連動・協応した動作は「協調運動」とも言われています。 そして、協調運動における障害を「発達性協調運動障害 …