発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達に躓きのある子どもとは何か?】発達障害と定型発達の違いを通して考える

〝発達に躓きがある″、〝発達に遅れがある″子どもたちがいます。 こうした子どもたちに抱く印象として、何となく〝この子は普通の発達とは違うのではないか?″〝普通の発達より遅れているのではないか?″といっ …

【触覚過敏への支援方法について】3つの視点を通して考える

  発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 感覚の問 …

【社会性への支援③】発達障害児支援の現場を通して考える

  〝社会性″とは、様々な定義や表現があるかと思いますが、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと言えます。 著者は、発達障害など発達に躓き …

【自閉症のこだわり行動:限定した興味と反復行動について】療育経験を通して考える

  DSM-5によると、自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の診断基準としてには以下の2つがあります。 ①持続する相互的な社会的コミュニケーションや対人的相互反応の障害 ②限定された反復 …

【外遊びの減少とゲームとの関連について】療育経験を通して考える

  著者は、最近の子どもたちは外遊びをしなくなっていると感じています。 外遊びを通して、子どもたちは、自分の感覚(五感)や身体機能を発達させたり、地域の中で様々な子どもや大人との交流をはかる …