発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育では何を目指せば良いのか?】療育の目標について考える

  著者は長年、発達に躓きのある子どもたちと関わってきています。 長年の療育を通してよく考えるものに、‟療育において何を目指していけば良いのか?”といった問いです。 もちろん、関わる子どもた …

【発達障害の子どもの思春期について】親の関わり方で大切なこととは何か?

発達障害の子どもにとっても小学校卒業以降に本格的に〝思春期″に入っていきます。 個人差はありますが、心身共に急激な成長が見られ、反抗期もこの時期に見られることが多くなります。 著者は人数こそ多くありま …

【遊びを通して子どもは他者への共感を磨くことができる】療育経験を通して考える

子どもたちは、様々な遊びを通して社会性を獲得していきます。 社会性の中でも大切な力が他者への〝共感″です。 他者の様々な思いを理解できる力は社会を生きていくために、そして、人と繋がりを維持していくため …

【ADHDの身体の問題について】夜尿症・睡眠障害を通して考える

  〝ADHD(注意欠如多動性障害)″とは、不注意、多動性、衝動性を主な特徴とした神経発達障害の一つです。 ADHDには、様々な〝身体の問題″が発症する場合があると言われています。 &nbs …

【放課後等デイサービスにおける支援で大切な視点】〝自尊心″を高めることの重要性

  著者は放課後等デイサービスで、発達に躓きのある子どもへの療育をしています。 日々、とても可愛い子どもたちと楽しい日々を送っています。 一方で、支援において何が必要で大切であるのかを試行錯 …