発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【モンテッソーリから見た学びのプロセスについて】入り口は違っても出口は同じ

  モンテッソーリ教育には、興味・関心をきっかけとした活動を中心に様々な能力を獲得ししていくという考え方があります。 これを、〝学びのスパイラル″〝学びの道筋″〝学びの法則″などと言っていま …

【大人の発達障害について】困り感をキーワードに考える

  発達支援の現場などでよく「困り感」という言葉が使われることがあります。 私自身も長年、療育現場など発達支援の現場に関わる中で、大人の当事者の「困り感」を理解することの重要性を認識する機会 …

【境界知能の原因について】起こりうるリスク要因を通して考える

  〝境界知能″とは、〝知的機能が平均以下であり、かつ「知的障害」に該当しない状態″の人たちのことを指します。 IQ(知能指数)で言うと、70~84のゾーンに当たります(71~85と記載され …

自閉症の中枢性統合/全体的統合について:療育経験を通して考える

  私たちの生活の中でよく使われる言葉に、「木を見ず森を見る」という言葉があります。 これは文字通り、物事の全体を見るということを指します。 自閉症児・者には、物事の全体を把握したり、理解す …

【発達障害「グレーゾーン」の生きづらさ】理解や支援を受けにくい現状を通して考える

  発達障害には、ASDやADHD、LDなどが主なものとしてあります。 一方、発達障害とまでは診断されずとも、発達障害の傾向があり、なおかつ、適応障害を有している人たちのことを「グレーゾーン …