発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行動障害の原因について【問題となる行動に至る4つの目的とは?】

  〝行動障害(Challenging Behaviour)”とは、自傷や他害、パニックや癇癪、器物破損など、その行動が自他に悪い影響を及ぼすものだとされています。 行動障害と強度行動障害と …

大人に見られる不器用さの兆候・特徴について:療育経験を通して考える

  大人の発達障害のある人たちと関わっていると多くの困難さがあるのだと様々な場面で感じることがあります。 最近は、自閉症スペクトラム障害やADHDなど大人になってから診断を受ける人たちも増え …

【ゲーム依存にならないためのルール作りについて】療育経験を通して考える

  〝ゲーム依存″やネット依存が最近話題となることが増えています。 コロナになりステイホームが増えたこと、魅力的なゲームが増えたこと、など背景要因は様々かと思います。 〝ゲーム依存″になるゲ …

【なぜ発達障害のある人は思ったことを口にしてしまうのか?】ASDとADHDを例に考える

  発達障害の人の中には、〝思ったことがすぐに口に出てしまう″ことがあります。 例えば、太っている相手を見て、「太っているね!」などと率直に言ってしまうことがあります。 こうした言動には理由 …

発達凸凹の特徴について【脳の成長から考える】

  発達凸凹とは、認知に大きな偏りが見られる人たちのことを指します。 そして、発達障害とは、発達凸凹+適応障害だと考えられています。   関連記事:「発達障害の3つのグループについ …