発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【気持ちを読み合う力をどう育む?】自閉症児への心の理論の支援アプローチ

  自閉症児との関わりの中で、意思疎通の難しさで悩んだことはありませんか? なぜ、他人の思いがうまくくみ取れないのか? なぜ、自分の一方的な視点で話を続けようとするのか? こうしたコミュニケ …

【不登校・登校しぶりへの対応方法】3つのポイントから考える

  不登校・登校しぶりの小中学生の数は年々増加傾向にあります。 著者は、これまでの経験から不登校・登校しぶりの児童と関わったことが少なからずあります。 不登校・登校しぶりの背景要因は個々によ …

【不適応行動への対応で必要な認めるという関わり方】叱る以上に大切なこと

  〝不適応行動″とは、例えば、他害、暴言、かんしゃく、パニック、逃避行動など望ましくない行動を指します。 〝問題行動″とも言われる〝不適応行動″は、長期化すると〝二次障害″に繋がる可能性も …

ADHDの実行機能について:実行機能の3つの要素と療育での実践を通して考える

  〝実行機能”とは、〝遂行能力”や〝やり遂げる力″のことを指します。 私たちは、日々の生活の中で、物事を計画立てて実行しながら、うまく日常生活を送っています。 一方で、ADHDなど発達障害 …

自閉症児の愛着形成について【認知能力との関連から考える】

  愛着とは特定の養育者との情緒的な絆のことをいいます。 自閉症児においても安定した愛着形成は可能です。   関連記事:「自閉症児との愛着形成は可能か【定型児との違いはあるのか?】 …