発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児支援で必要な相手との距離感を教える方法】療育経験を通して考える

  発達障害(神経発達障害)には、ASD(自閉症スペクトラム障害)、ADHD(注意欠如多動性障害)、SLD(限局性学習症)、DCD(発達性協調運動障害)、ID(知的障害)など様々なものがあり …

【二次障害への2段階支援について】能動的要因・不作為要因をキーワードに考える

  〝二次障害″は、療育現場において対応すべき最重要課題とも言えるほど対応が求められるものです。 そのため、〝二次障害″についての理解を深めることと同時に、〝二次障害″への対応方法についても …

発達支援(遊び編):「ダンス遊び」

  私がいた療育施設では多くの遊びを行っていました。日々遊びをしていくなかで徐々に遊びのレパートリーが増えていきます。 その中には、体を使った遊び、感触遊び、製作遊び、ルールのある遊びなど、 …

【異年齢における遊びの大切さについて】年上の子どもによるケア・安心安全感の重要性とは?

  子どもたちは異年齢での遊びを通して成長・発達していきます。 中でも、年上の子どもが年下の子どもの世話・面倒を見る様子はよく見られます。 年下の子どもたちにとっては、こうした年上の子どもの …

【人はどのようにして相手の心に気づくのか?】定型発達者と自閉症者の違いから考える

  自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人コミュニケーションの困難さとこだわり行動を主な特徴とした発達障害です。 自閉症の人は心の理論に困難さがあるということが様々な研究でわかっ …