発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

愛着形成には何が必要か?:3つの基地機能から考える

  愛着(アタッチメント)とは「特定の人との間で結ぶ情緒的な絆」のことを言います。 安定した愛着を形成することは、生涯にわたり重要な意味を持ってきます。   それでは、安定した愛着 …

【発達障害児への居場所支援について】放課後等デイサービスでの経験を通して考える

  発達障害のある子どもたちに対して、安心できる〝居場所″を作り環境を整えていくこと、つまり、〝居場所支援″はとても大切なことです。 その理由には、発達障害児やその保護者にとって自ら〝居場所 …

愛着で重要な内的作業モデルについて【心の中に大切な人がいることの重要性】

  愛着とは、特定の養育者との情緒的な絆のことを言います。 一昔前は、愛着と言えば子どもを対象に研究されていました。 しかし、ここ最近(といっても十数年前から)になって、日本で大人の愛着が注 …

【発達障害児支援で大切な環境調整について】自尊心と成功体験をキーワードに考える

  発達障害児支援において、〝環境調整″の視点は非常に大切です。 〝環境調整″を行う目的は、子どもにとっての〝わかりやすさ″〝安心感″だと言えます。 一方で、〝自尊心″といった心の成長・発達 …

【非認知能力の支援・育て方について】療育経験を通して考える

  ここ最近、〝非認知能力″が注目されるようになってきています。 〝非認知能力″とは、創造性・興味・関心・意欲・主体性・自制心・自信など、一般的な知能以外の能力を指します。   非 …