発達理解・発達支援・ブログ
人間の多様な理解と支援を目指して!
投稿日:2024年11月22日
-
執筆者:matsu
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
Δ
関連記事
発達障害の二次障害への理解と支援【療育経験を通して考える】
著者は療育現場で発達障害のある子どもたちへの支援をしています。 その中で、支援が難しいと感じるものに、‟二次障害”が生じているケースがあります。 それでは、二次障害への理解と支援において …
【ワーキングメモリとディスレクシアの関係について】弱さ・強さの特徴について考える
〝ワーキングメモリ(working memory)″とは、情報を記憶し、処理する能力のことを言います。〝脳のメモ帳″とも言われています。 ワーキングメモリの機能として、〝言語性ワーキングメモリ(言語的 …
【発達障害児の癇癪・パニックへの対応】応用行動分析学の視点を通して考える
発達障害児は、発達特性や未学習・誤学習などが影響して正しい行動を学んでいない・学ぶ機会がない場合あります。 正しい行動を学習していくためには、困り感や問題行動などの背景要因を分析し、どのような対応をし …
【愛着で大切な〝敏感性″について】4つのプロセスを通して考える
〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 〝愛着関係″を築いていくためには、子どもの〝発信″に対して、養育者の〝応答性″が重要だと言われています。 ここで、大切 …
【父親との愛着について】療育経験から見た遊びの質を通して考える
〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 幼い時期の子どもにとって養育者(主に親 …
2025/02/02
【共同注意の発達過程について】5つの種類を通して考える
2025/02/01
【自閉症児の共同注意の特徴】定型発達児との違いを通して考える
2025/01/26
【共同注意とは何か?】三項関係・9カ月革命・社会的参照をキーワードに考える
2025/01/25
【大人の愛着障害の治し方】愛着再形成の7つのレッスンを通して考える
2025/01/20
【大人の愛着障害の原因】愛着形成がうまくいかない養育者の7つの特徴
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報