発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

愛着障害

【ASDと愛着障害併存タイプの子どもの攻撃性への対処法】〝サンドイッチ支援″を例に

投稿日:

愛着障害の子どもには、様々なタイプがあると言われています。

中でも、医学的診断名はないものの、ASD(自閉症スペクトラム障害)と愛着障害が併存しているタイプもあると考えられています。

 

関連記事:「【ASDを併せ持つ愛着障害のタイプについて】療育経験を通して考える

 

著者もこれまでの療育経験の中で、ASD+愛着障害のタイプだと感じたケースは少なからず見てきたように思います。

そして、このタイプには、こだわり行動や感覚の問題、フラッシュバックなどを背景とした強い〝攻撃性″が見られる場合があります。

 

それでは、ASDと愛着障害併存タイプの子どもの攻撃性にはどのような対処法があると考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、ASDと愛着障害併存タイプの子どもの攻撃性への対処法について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、〝サンドイッチ支援″から理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「米澤好史(2020)事例でわかる!愛着障害 現場で活かせる理論と支援を.ほんの森出版.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

【ASDと愛着障害併存タイプの子どもの攻撃性への対処法】〝サンドイッチ支援″を例に

以下、著書を引用しながら見ていきます。

ネガティブな感情をなくすのに一番効果があるのは、ポジティブな感情、いい気持ちを生じさせる回路をつくることです。

 

この場所では、必ず、キーパーソンが楽しくなる活動を提供してくれる、その気持ちを確認した後なら少し嫌な学習もできる、それができたらまた楽しい活動ができる、という報酬感と報酬感の間に習得すべき行動を挟むサンドイッチ支援が効果的なのです。

 

著書の内容から、愛着障害を抱える子どもの攻撃性への対処法として、一番効果が高いものとして、〝ポジティブな感情を高める(報酬感を高める)″回路の構築だと言えます。

一方で、ASD+愛着障害のタイプの子どもは、報酬回路をつくるための誘い掛けに対して(新しい事柄など)、抵抗する場合が多いとされています。

ASDの特性があることで、新しいこと・変化のあることに対して、抵抗があるためだと言えます。

ここで有効となるのが〝サンドイッチ支援″です。

〝サンドイッチ支援″とは、著書にある通り、習得すべき行動の前後に報酬感が得られる活動を挟むことで、習得すべき行動を強化していく方法だと言えます。

 

 

著者の経験談

著者の療育現場では、愛着障害の子どもに対して、〝サンドイッチ支援″を活用することがあります(事前に知っていたわけではありませんが)。

例えば、宿題の実施において(保護者からの要望があった場合)、宿題の前後に楽しめる活動を挟むといった方法を取ることです。

以前は、事業所に着いたらすぐに宿題を促すこともありましたが、愛着に問題を抱えている子どもの場合には、強く抵抗することがありました。

酷い場合だと、攻撃行動に転じることもあります。

それは、やりたくない事柄に対して、ある程度、それを実行するためのエネルギーが必要となるからだと思います。

特に、愛着の問題にASD特性も加わると、日頃のルーティンとは異なる内容が入ることで強く抵抗することがあります。

そのため著者は、まず子どもが事業所に着いたら楽しめる活動をスタッフと一緒に行い、一度、気持ちのエネルギー(愛情のエネルギー)が満たされた後に、宿題を促すように切り替えていきました。

結果、こうした対応の方が、宿題への誘い掛けにスムーズに応じる様子が増えていったように思います。

もちろん、宿題が終わった後にもまた、楽しめる活動を事前に考えておくことで、さらに、宿題への動機付けが高まっていくのだと思います。

このように、学習させたい何か新しい事柄に対して強い抵抗を示す場合には、〝サンドイッチ支援″が有効であり、それに併せて、支援の中でポジティブな感情の回路を構築していくことが、攻撃性の改善を促す重要な支援になっていくのだと言えます。

さらに、〝サンドイッチ支援″は、ASD+愛着障害以外の子どもたちとの関わりにおいても、支援の効果を発揮することが多くあると感じています。

 

 


以上、【ASDと愛着障害併存タイプの子どもの攻撃性への対処法】〝サンドイッチ支援″を例に見てきました。

愛着障害への対応で重要なことの一つとして、キーパーソンとの1対1での関わりを通したポジティブ感情の回路を強めていくことにあります。

ポジティブ感情の回路が強化されていく中で、攻撃性が減少したり、必要となる行動を強化していくことができるのだと思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も愛着障害への対応について、様々な知見を学びながら実践に役立てていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【ASDと愛着障害併存タイプの子どもの攻撃性への対処法】〝逸らす″〝ずらす″支援を通して考える

関連記事:「【ASDと愛着障害併存タイプの子どもの攻撃性への対処法】振り返りによる認知を広げる支援

 

 


愛着・愛着障害に関するお勧め関連書籍の紹介

関連記事:「愛着障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

関連記事:「愛着(アタッチメント)に関するおすすめ本【初級~中級編】

 

 

米澤好史(2020)事例でわかる!愛着障害 現場で活かせる理論と支援を.ほんの森出版.

スポンサーリンク

-愛着障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

愛着障害の克服について:良い安全基地の存在から考える

愛着障害は、関係性の障害であり、心理療法など様々な取り組みが行われています。   それでは、愛着障害の克服にはどのような対応が必要なのでしょうか?   そこで、今回は、愛着障害を克 …

【愛着障害の子どもを持つ保護者支援について】なぜ保護者との連携が難しいのか?

愛着障害の子どもへの支援で重要となるのが、保護者及び他機関(学校、幼稚園、保育園、施設など)との連携があります。 連携がスムーズいけば支援の効果は得やすいと言えますが、特に保護者との関わりにおいて、連 …

【愛着障害の支援で大切な感情のラベリングについて】4つのポイントを通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 一方で、幼少期の愛着形成がうまくいかな …

【愛着障害の子どもを持つ保護者支援について】子どもの支援を優先することの重要性

愛着障害の子どもを持つ保護者支援は、うまく進まないことが多い場合があります。 保護者との連携や保護者支援がうまく進まない状況においても、打開策を考えていく必要があります。   それでは、保護 …

【愛着障害の子どもへの対応で重要な感情のラベリング支援の効果】療育経験を通して考える

〝愛情の器モデル″によれば、愛着障害への支援で必要な支援方法として、キーパーソンとの1対1での活動による〝感情のラベリング支援″があります。 〝感情のラベリング支援″を通して、愛着障害のある子どもへの …