発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育の専門性で大切な〝言語化″の力について】発達障害児支援の現場を通して考える

  著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしています。 多くの療育経験を通して、療育に必要な〝専門性″には様々な要素があると感じています。   関連記事:「療 …

【発達障害児への〝褒め方″で大切なこと】療育経験を通して考える

  発達障害児支援(療育)で大切なことことは子どもの自尊心を育むことです。 自尊心を育むためには、信頼のおける大人から〝褒められた″〝認めてもらえた″という経験の蓄積がとても大切です。 一方 …

【〝集団遊び″と〝一人遊び″で獲得するものとは?】療育経験を通して考える

  療育現場で子どもたちと関わっていると、〝遊び″を通しての成長・発達が非常に多く見られます。 〝遊び″といっても内容・形態は様々あります。   関連記事:「【〝遊び″の〝内容″に …

【発達支援(理論編):発達支援の現場で役立つ視点】発達特性・愛着

  療育施設には、障害の重いお子さんたちが多くおり、そうしたお子さんたちを理解する上で非常に参考になる視点として、①太田ステージ、②感覚と運動の高次化理論、③感覚統合理論、④関係論的アプロー …

【心の理論を獲得する意味について】心の理解はなぜ必要なのか?

  「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論は一般的には、4~5歳頃に獲得すると言われています。 心の理論を獲得する …