発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育は何のために行うのか?-療育の目的について再考する-

療育(発達支援)の仕事をしていると、そもそも療育(発達支援)は何を目的としているのか?という疑問に突き当たることがあります。 著者は長年療育現場に関わってきましたが、日々、より良い療育とは?療育の成果 …

【自閉症児の遊びの特徴について】療育経験を通して考える

〝自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)″とは、対人コミュニケーションの困難さとこだわりを主な特徴とした発達障害です。 著者が療育現場で関わる子どもたちの中には、自閉的な特徴を持った子どもたちが多くいま …

知的障害児の記憶について-療育で注意すべき点-

知的障害児の記憶には特徴的要素がいくつかあります。   今回は、知的障害児の記憶の特徴について説明した上で、療育上で注意すべき事項を著者の経験も交えてお伝えしていきます。   &n …

【継次処理と同時処理とは何か?その違いは?】認知処理スタイルについて考える

〝認知処理スタイル″とは、外界からの情報を取り入れ、その情報を整理し出力するまでの一連の過程の仕方のことを言います。 認知処理スタイルには、継次処理と同時処理といった二つの様式(仕方)があると言われて …

【〝社会性″は学習できる】支援の可能性について考える

〝社会性″には、様々な定義や内容があるかと思います。 その中で、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと言えます。   関連記事:「【〝社会 …