発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大人のワーキングメモリを鍛えるための実践方法について振り返る

  ワーキングメモリとは、作動記憶とも呼ばれ、聞いた情報を一時的に記憶に保持し、その情報を操作する力なります。 著者は昔からワーキングメモリを苦手としていました。 人との会話の中でも、固有名 …

【前庭感覚について】体幹機能との連動を通して考える

  発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 感覚の問 …

【行動の裏にある“意味”を読む】療育現場における問題行動(不適応行動)への理論×実践アプローチ

  子どもが見せる他害、暴言、かんしゃく、パニック、逃避行動など望ましくない行動に対して、どのように理解して対応していけば良いかで思い悩んだことはありませんか? こうした望ましくない行動は〝 …

【ADHDの身体の問題について】夜尿症・睡眠障害を通して考える

  〝ADHD(注意欠如多動性障害)″とは、不注意、多動性、衝動性を主な特徴とした神経発達障害の一つです。 ADHDには、様々な〝身体の問題″が発症する場合があると言われています。 &nbs …

【境界知能とは何か?】知的障害との違いと著者の経験を通して考える

  知的障害や発達障害とよく似た言葉として〝境界知能″があります。 〝境界知能“は、知的障害や発達障害と比べると、まだまだ社会的な理解が乏しい現状があります。   それでは、境界知 …