発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【二次障害とは何か?】一次障害・外在化・内在化をキーワードに考える

  〝二次障害″という言葉は、福祉・医療・教育の現場にいる方であれば非常に多く耳にする言葉だと思います。 〝二次障害″への理解を深めることは、対人支援に直接・間接的に携わる人たちにとってとて …

【チック症とは何か?】子どもに見られる症状の特徴と原因について考える

  神経発達症の一つに〝チック症″があります。 〝チック症″は、最近では、メディアなどを通して世間一般にその症状の理解が広がっている傾向があります。 また、著名人の中にもいることが認知されて …

【知的障害への対応で大切なこと】ゆっくりな発達を受け止めることの重要性

  〝知的障害(ID)″とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。 最近では、知的水準よりも〝適応状態″に目が向けられるようになってきています。 …

発達障害児への関わり方で大切なこと【子どもの良さを伸ばすためにできること】

著者は長年、療育現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちと関わってきています。 その中で、子どもたちへの関わり方には、発達特性や発達的視点を活用したアプローチや、感覚統合や愛着などの関係性からのア …

【発達支援(理論編):療育実践で役立つ視点】太田ステージ・感覚と運動の高次化理論

  この記事では、著者が療育実践で非常に役に立った視点についてお伝えします。 今回取り上げる理論・視点は、①太田ステージ、②感覚と運動の高次化になります。 これらの理論・視点を知ることで、著 …